才能を再認識しよう!

ある人は「デザイン」、ある人は「コンセプト」などを担当している画像。それぞれの「才能」をイメージ。 自己理解
記事内に広告が含まれています。

こんにちはー!
本日は、ちょっと自己理解をしたいと思ったsuisui。
皆さんと一緒に「才能」について考えていきたいと思います。

「才能」について

あなたの「才能」ってなんですか?

そう聞かれたらほとんどの人は、
「才能なんてない・・・」「才能と呼べるほどの能力ではない」
と言うかもしれません。

もしくは、自分の「才能」はこれだ!と言える人でも
勘違いをしていたり、より素晴らしい「才能」をもっていたり
することがよくあるそうですよ。

まず、「才能」とは何なのか。
改めて考えてみましょう!

「才能」の定義

「才能」とは、「自分が自然とできること!」です。
そして、やっていて苦じゃない。やっていて夢中になれること

人よりうまくできること、突出している技能ではないのです!!

「才能」を見つけたほうがいい理由

自分の「得意」なことや「才能」がわからないということは、
人生を生きるうえで、非常に大きなハンデになってしまいます。

例えば、収入ひとつとっても
自分に自信がある人とない人の差は
大きく開いていきます。

じつは、自分に自信がある人とない人の25年後の収入差を調べた
調査があります。
その差はなんと、3496ドルから1万2821ドル
大きく開いていたそうです!汗

suisui
suisui

こんなに差が出るんですよ!こわっ・・・。

自信があるかないか、というだけで
時間が経つごとに人生は大きく差が開いてしまうんです。

なので、1日でも早く自分の「才能」を発見しおわり、
自信をもって生きましょう

「才能」の見つけ方

じゃあ、自分の「才能」ってどうやってみつけるの?
そう思いましたよね!

suisui
suisui

ここからは
専門家のお力をお借りしましょう!!

『世界一やさしいやりたいことの見つけ方』 
『世界一やさしい「才能」の見つけ方』 という書籍を手掛けている、
自己理解の専門家「八木仁平さん」
いろいろな角度から自己理解のことを伝えてくれています。

「八木仁平さん」のYouTubeチャンネルを貼っておきますので、
「才能」の見つけ方について興味のある方は、
興味のある動画からご覧頂ければと思います!

八木仁平の自己理解チャンネル
47万部突破『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』『世界一やさしい「才能」の見つけ方』著者自己理解で「夢中な自分で生きていく」ための方法を伝えます。「国語・算数・理科・社会・自己理解」を目指して活動中。😳⬇︎無料LINE登録で有料級特...

suisuiの「才能」について

「本当にやりたいこと」

以前の自己理解ブログでも
「本当にやりたいこと」は・・・

  • 「価値観(=大事なこと)」
  • 「才能(=得意なこと)」
  • 「興味(=好きなこと)」       が重なるところにある・・・

というお話を少ししました。
この2つ目の「才能」が今回のテーマです。

そして、suisuiが自己理解をしていく中で
自分の「才能」だと認識したものがいくつかあります。
それをおさらいしたいと思います。

ストレングスファインダーと実体験からヒントを得る

まず、ストレングスファインダーを使用し「才能」のヒントを得ました。
ストレングスファインダーとは、
アメリカのギャラップ社が開発したオンライン「才能判断」ツールです。
いくつか質問に答えることによって、自分の「才能」の
上位資質から下位資質まで「34の資質」を判断してくれます。

このストレングスファインダーの上位資質と、
過去のポジティブな実体験を組み合わせて考えた結果、
いくつかの「才能」を認識することが出来ました。
では、ご紹介しますね!

親密性

  • 1対1で深い関係を気付き、仕事仲間も家族のように大切にする。
  • 誠実で信頼される。
  • 仲のいい人と働いているときに力が湧いてくる。
  • 互いに利益のある強固な関係を気付くことが出来る。

など

調和性

  • みんなが納得するやり方を見つけることができる。
  • 無駄な対立や衝突を避けて物事を前に進められる。
  • 周りの人の意見を聞きだしていく21世紀型リーダーシップ。
  • 全員から意見を聞いて合意点を見つけチームを成果に向けて進ませる。
  • 摩擦を軽減することで連携を強化することができる。
  • 議論を引きおこすようなやり取りを回避し、解決策を見つけられるように素早く行動できる。

など

慎重さ

  • リスクを予見して避けることができ、無駄な時間を使わずに済む。
  • 十分な期間を取ってリスクを洗い出して物事に取り組む。
  • 動き出す前に十分な検討と準備を終え、一旦動き出すと(動かないと決めると)
    もはや迷いがない。
  • 事故や問題を起こさない。

など

公平性

  • 手順に従い同じ方法で淡々と物事を実行することができる。
  • みんなが納得できるルールを作ることができる。
  • えこひいきをせず言行一致しているので、透明性が高く、周囲の人から信頼される。
  • 関与する人に公平な判断を素早く下すことができる。
  • ポリシーや順序・方法を定めて、チームや組織が誠実さを保ちながら使命を達成する
    手助けができる。

など

学習欲

  • 新しいスキルをどんどん学ぶ。
  • 全てを学びだと受け止め前に進むことができる。(失敗からも学ぶことができる)
  • チーム全体を新しい体験にワクワクする方向に導く。
  • 新しい仕事や体験にオープンで、実践しながら理解し能力を高めていく。
  • 学ぶことが好きなだけでなく、自分の最適な学習方法がわかる。
  • 目標が決まればすぐに学習を始めることができる。
  • グループやチーム、組織に最先端の情報をもたらす。
  • 新しいものを取り入れようとする意欲により、周囲の不安を軽減し
    積極的な参加を促すことができる。

など

自我

  • 独立心が強く一人で何かを成し遂げる。
  • 感謝されるためなら、いくらでも努力する。
  • スポットライトを浴びる中で最高のパフォーマンスができる。
  • メンバー一人ひとりを相手に合う方法で承認して動機付けする。
  • チーム全体で大きな成果を出し、組織においても世の中に対しても
    大きな影響力を持つチームとなるリーダーシップをとる。

など

規律性

  • 計画を立てて、限られた時間や物を効率的に管理する。
  • 習慣化し、淡々と物事を進める。
  • 混乱した状態を整理して仕組化し、チームの生産性を上げる。
  • 準備万端、期限を守る。
  • 自分が所属するプロジェクトやグループに高いレベルの秩序、規則、安定感を
    もたらすことができる。

など

責任感

  • 自分や他人との約束を必ず守るので周りの人から信頼される。
  • 正義感が強く、正しいやり方で物事を進めることができる。
  • チーム全員がそれぞれの役割に集中して、大きな成果を出すためのリーダーシップが取れる。
  • 一度やると決めたことは必ず実行する。
  • 落ち込んでいる人を放っておかない。

など

アレンジ

  • 複数の人・モノ・金・時間・情報を組み合わせて効率的に進める(プロデューサー的)。
  • 1つのやり方にとらわれず、柔軟に進めることができる。
  • 自分は主役にならずに指揮を振ることができる。
  • 人に仕事を任せられる。
  • 物事を整理する。
  • 適任者や仕事を任せ、OJT(職場内訓練)で人を育てる。

など

共感性

  • 合理性だけでなく、人の感情を考慮して判断することができる。
  • 直感が鋭く、他人がどう感じているかわかる。
  • 人の気持ちを尊重するため、周りの人から相談されやすく、人に寄り添うことができる。
  • メンバーが不満や疲労を持ち続けずに仕事することをサポートする。
  • 周囲の人に理解されていると感じさせ、安定感を与える。

など

回復志向

  • 問題の根本原因を見つけて解決する。
  • 困っている人を助ける。
  • 真正面から問題と向き合える。
  • 仲間と協同しながら問題を解決していくリーダーシップをとる。
  • チームの中で問題を抱えた人をケアしながら進む。
  • 状況を分析し考えられる欠点を特定し、必要な修正を行うことができる。

など

長所方向と短所方向

また「才能」は、長所方向短所方向に活かされます。
上記で挙げたsuisuiの「才能」は、長所方向に働いた場合の内容です。
働き過ぎても働かなさ過ぎても「才能」は活かせません。

さて、改めて自分の「才能」を再認識したsuisui。
これを踏まえ上で、長所方向に活かせるように考え続ける必要があります。

suisui
suisui

難しいですが、やはりひとつひとつやるしかないのです!

まずはこつこつと
この「ブログ」「ゲーム実況動画」を続けてみようと思います。
これって、「規律性」「慎重さ」「公平性」「学習欲」
使えていますよね!?笑

さいごに

さて、今回は「才能」についての検討・考察(suisuiにとっては復習)でした。
みなさん、いかがでしたでしょうか?

自然とできてしまうことだけやって、自信のある仕事をして楽しく夢中になって
日々生きていくために・・・。

皆さんも「才能」を見つけましょう!

suisui
suisui

いますぐにでも~!!

では、また来週も「陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方」ブログで
お会いいたしましょう!

httpps://suisui.blog

suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっている、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
自己理解
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました