suisuiでーす。
やっと体調も落ち着いてきました。
お騒がせしましたー!汗
さて、今回は2回目の「FINAL FANTSY Ⅰ」【ピクセルリマスター版】(以下、FF1)のプレイ・攻略をご紹介していきたいと思います!

フィールドが広がったので、行ける場所もふえましたよ♪
このブログには、ネタバレを含みます。
閲覧時はご注意ください。
ストーリー攻略②【マトーヤの洞窟~エルフの町まで】
さぁ、新たなMAPへ!と思いきや、ひさびさプレイのsuisuiは、つぎにどこへ行くのかさっぱりです。笑

まずは情報収集ですな!
ここは慌てず、コーネリアの町に戻りましょう。
コーネリアの町
町で聞き込みをしたところ、これらの情報ゲットです!!





とりあえず、北のマトーヤさんに会いに行ってみよう!
それから、そのあと東の港町プラボカ目指す感じですかね。
よし、レッツゴー!!
マトーヤの洞窟
北の橋をわたりさらに北上したところ、半島の先に洞窟を発見!
これかな?

なんか、ほうき動いてるー!!( *´艸`)
そういえば、魔女だって言ってたわ。
ふしぎな呪文?なになに・・・。
「るえん たぼるせんゃき」
これは、逆から読むやつでは?(笑)
あぁ!なんだっけかー。汗


マトーヤさん発見!
どうやら「水晶の目」が盗まれてしまって、目が見えないらしい。
だれだよ、盗んだの・・・カワイソ。
わかったら取り返してあげよう。
いまはまだ無理やね。
フィールド~港町プラボカ
マトーヤの洞窟を出たあと、東の港町を目指してフィールド散策。
けっこう敵が強いー。(>_<)
すでに登場している敵が1度にたくさん出てきたり、新しく「オーガ」「オーガチーフ」っていうモンスターが出てきた。
こいつらの攻撃がなかなかに痛い!汗
アイテム、魔法を駆使しつつとりあえず港町に行って、町の周りでレベル上げですね~。
港町プラボカ

港町プラボカとうちゃーく!
さっそく第1村人に話しかけてみると、助けてほしいとな!?
どうしたー!
海賊に町を荒らされているからたおしてほしいとのこと。
あぁ、海賊のアジトになってるって言ってたね。

よっしゃー!!suisuiにおまかせあれ!
しかしまずは、新しい魔法と武器防具チェックですぞ!
この町ではLv.2の魔法が覚えられます。
suisuiは、【黒魔法 Lv.2】→ブリザド、スロウを習得。
【白魔法 Lv.2】は現時点ではあまり使わなそうだったのでやめました。
スロウとダクネス迷ったんですが、スロウに。
魔法の説明に「敵全体を遅くして、攻撃回数減らす」ってかいてあるけど、どうだろ。
いまさらながら、スロウもいらなかった気がしています・・・。(笑)
武器は、戦士の装備を”ブロードソード”に、シーフの装備を”シミター”に変更。
防具は、戦士に”皮の盾”、4人全員に”皮の手袋”を装備。
とりあえずお金がないので、現状この装備で海賊に1回つっこんでみたいと思いまーす。
ちなみに4人のレベルは「7」です。
前回のガーランドから1レべしか上がっとらん・・・。
やばいかも?
中ボス(?)戦
さて、町の北西にすすむとそこにはあからさまに怪しい奴らが・・・。
ビッケ様!すでにセリフが雑魚のそれです!!( *´艸`)笑


なんだー!
ビッケ様じゃなくて手下の海賊かよ~。笑
ひとりひとりはそこまで強くないけど、9人いるのがちょっとキツイ。
まぁでも、魔法使ったら楽勝ですよね~。
サクッとたおせちゃいました!
そうそう、スロウを使ってみたのですが効果いまいちって感じ。汗

効いてるのか効いていないのか、わからん。
(あとから一定確率での状態異常だと知る・・・笑)
手下をたおしたら「船」くれました♪
改心して働くので信じてくれだって。
2度目はないぞー!( ̄▽ ̄)笑
港町プラボカ~海上
海賊をたおしたあとに、あらためて町中で情報収集!




レベル上げをしつつ、船で沖へ。
やっぱり敵が多い!汗
コーネリア付近の海で経験値を稼いでいたのですが、Lv.3の魔法が必要と判断し、すこし強引に「エルフの町」に。
エルフの町
情報収集!
なんとか到着しましたー。
コーネリアから南に海をわたったところに町を発見!
これが噂の「エルフの町」。
新しい町に着いたらもちろん、散策&情報収集です。

RPGの鉄則ですね!





うーむ。
びみょ~な情報が多いですなー。
とりあえずはじめは、西の古びた城か?
と思ったのですが、敵が強いのとお金が足りなくて装備や魔法がそろわない。
よって、レベル上げとお金稼ぎに「プラボカ」で言ってた『西のメルモンドの町』を目指してみますかねー。
装備・魔法チェック!
まずは、魔法をゲットしましょう!!
エルフの町には、【Lv.3】と【LV.4】の魔法が売っているようです。
とりあえずLv.3をチェック!
suisuiは、【白魔法 Lv.3】→ケアルア、ヒールを習得。
【黒魔法 Lv.3】→サンダラ、ファイラを習得。
もちろん一度に購入したのではなく、お金がたまったら買い足した形です。
これでやっと全体攻撃や全体回復ができます!!

だいぶ戦闘が楽になるぞー♪
武器は、黒魔術士に”ダガー”、シーフに”サーベル”を。
防具は、戦士に”鉄の鎧”、”鉄の盾”、”兜”を。
白魔術士・黒魔術士に”銅の腕輪”、シーフ・白魔術士・黒魔術士に”皮の帽子”を装備しました。
ちなみに、道具屋で売っているアイテムってどの町も共通。
値段も共通みたいです。
今気がついた!!(; ・`д・´)驚
次回はエルフの城の探索から
このあと、レベル上げとお金稼ぎにかなり時間がかかっております。笑
なので、エルフの城からはまた次回といたしましょう!
MAP
ワールドマップ

①:マトーヤの洞窟
②:港町プラボカ
③:エルフの町
港町プラボカ

①:宿屋(1泊50ギル)
②:白魔法屋
③:黒魔法屋
④:武器屋
⑤:防具屋
⑥:道具屋
⑦:海賊たちの集まり
⑧:教会
エルフの町

①:宿屋(1泊100ギル)
②:白魔法屋【Lv.3】
③:黒魔法屋【Lv.3】
④:武器屋
⑤:教会
⑥:防具屋
⑦:道具屋
⑧:白魔法屋【Lv.4】
⑨:黒魔法屋【Lv.4】
魔法
港町プラボカ
黒魔法屋・白魔法屋


黒魔法(Lv.2)
- ブリザド:敵1体に冷気でダメージを与える
- ダクネス:敵全体を暗闇状態にする
- ストライ:味方1人の攻撃力を上げる
- スロウ:敵全体を遅くして攻撃回数を減らす
白魔法(Lv.2)
- ブラナ:味方1人の暗闇状態を治す
- サイレス:敵全体を沈黙状態にする
- バサンダ:味方全体の雷のダメージを1/2に減らす
- インビジ:味方1人の回避率を上げる
エルフの町
黒魔法屋・白魔法屋


黒魔法(Lv.3)
- ファイラ:敵全体に炎でダメージを与える
- ホールド:敵1体をマヒ状態にする
- サンダラ:敵全体で雷でダメージを与える
- シェイラ:敵全体を見やすくして回避率を下げる
白魔法(Lv.3)
- ケアルア:味方1人のHPを回復する
- アディア:アンデッド全体にダメージを与える
- バファイ:味方全員の炎のダメージを1/2に減らす
- ヒール:味方全体のHPを回復する
装備
港町プラボカ
防具屋・武器屋


防具屋
・皮の鎧:防御力+4 重さ+8
[装備可能→白・黒魔術士、白・黒魔導士以外]
・くさりかたびら:防御力+15 重さ+15
[装備可能→戦士、ナイト、忍者、赤魔術士、赤魔導士]
・鉄の鎧:防御力+24 重さ+23
[装備可能→戦士、ナイト、忍者]
・皮の盾:防御力+2
[装備可能→戦士、ナイト、忍者]
・皮の手袋:防御力+1 重さ+1
[装備可能→全員]
武器屋
・ハンマー:攻撃力+9
[装備可能→戦士、ナイト、忍者、白魔術士、白魔導士]
・ブロードソード:攻撃力+15 命中率+10
[装備可能→戦士、ナイト、忍者、赤魔術士、赤魔導士]
・バトルアクス:攻撃力+16 命中率+5
[装備可能→戦士、ナイト、忍者]
・シミター:攻撃力+10 命中率+10
[装備可能→戦士、ナイト、シーフ、忍者、赤魔術士、赤魔導士]
ボス攻略

海賊×9
HP:24 攻撃力:10 防御力:0 命中率:2 素早さ:6 知性:3 回避率:12 魔法防御:35 | ギル:40 獲得経験値:40 獲得アイテム:皮の盾 種族:なし 弱点:なし 耐性:なし 出現場所:港町プラボカ |
攻撃パターン
通常攻撃のみ:約10前後のダメージ(防具やジョブによって変動あり)
攻略方法
攻略推奨レベル:レベル4
・海賊は、弱点や耐性がなく通常攻撃のダメージも多くないため、回復を気にすることなく攻撃し続けてもOK!
「たたかう」や攻撃魔法で攻めましょう。
ただし、防御力の低い魔法職は敵からの集中攻撃で戦闘不能になる可能性があるので、HP管理に注意。
「プロテス」がある場合は使用推奨。
・「スロウ」や「ダクネス」で敵全体の行動を遅くしたり、暗闇状態にするとなお有利(一定確率で状態異常)。
モンスター(北の橋~エルフの町まで)
<新しく登場したモンスター>









※ボス以外のモンスター概要は、ちがう回で載せていきたいと思います。
まとめ
はい、では今回はここまで。
攻略データにかんしては、今後も増やしていきたいと思っておりまーす。
では、次回のプレイ・攻略日記「エルフの城」以降もお楽しみに~!

調べてまとめるの、楽しい~♪
© SQUARE ENIX
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」
参照:https://www.jp.square-enix.com/ff_pixelremaster/guideline/

コメント