suisuiの『ゲーム学びレビュー』〘No.2:Factorio〙

今回のブログでレビューをあげているゲーム「Factorio」のタイトル画像 ゲーム
記事内に広告が含まれています。

注意:このブログは通常のテレビゲームレビューとはちがい、
ブログ主が考える「テレビゲームから得られる学びについての自己理解

が中心のブログとなっております。ご了承の上、閲覧いただければと思います。
(ネタバレを含みます)

今回は・・・
待ちに待った(←suisuiが 笑)第2回「ゲーム学びレビュー」回です!!
suisuiが大好きなテレビゲームを語ったり、考察したりします。

suisui
suisui

うぇーい!2回目ー!
今回のゲームは知らない人もいそうですね~

suisuiの「ゲーム学びレビュー」は、そのテレビゲームをすることで
何を学ぶことが出来たのかを中心に、そのゲームの良さや気になる所などを
書いて行こうと思います。

そして、通常のゲームレビューと内容が少し違いますので、
ご了承の上、お読みいただければ幸いです。

suisuiの「ゲーム学びレビュー」についての事前説明がありますので、
よろしければそちらを先にご一読ください。

suisuiの『ゲーム学びレビュー』 事前説明

第2回「ゲーム学びレビュー」のテーマ
〘Factorio〙
ファクトリオ
(Nintendo Switch版)

さらっとゲーム詳細

「Factorio」は、Wube Softwareが開発したリアルタイムストラテジーゲームです。
早期アクセスを経て、2020年8月14日に正式版がリリースされました。

プラットフォーム
Nintendo Switch/Microsoft Windows/macOS/Linux/

「Factorio」は工場を作り、維持するゲームです。

資源を集め、技術を研究し、施設を建て、生産を自動化し、敵と戦います。
木の伐採も、鉱石の採掘も、ロボットアームやベルトコンベアを作るのも、
最初は自分の手で行います。
しかしすぐに、広大なソーラーパネルや、石油の精製分解施設、自動生産施設を備え、
建築や物流にロボットを駆使する巨大な産業プラントを作ることになります。
そのような惑星資源の搾取を、原住生物は見逃しません。
プレイヤーの作った機械の王国は、自分の手で守らなければなりません。

参照:https://store.steampowered.com/app/427520/Factorio/?l=japanese

マルチプレイで他のプレイヤーと協力し、
友人と分担して巨大な工場を作ったり、共に原住生物と戦うこともできます。
サーバーのスペックが許せば、なんと、プレイ人数に制限はありません!!

不時着した宇宙ロケットを再び作り出し、打ち上げるのが目的です
(メインゲーム・フリープレイ)。

このゲームを選んだ理由

クラフトメインのゲーム

前回の「ゲーム学びレビュー」ではRPGを紹介し、
ゲーム音楽やストーリーの良さなどが、感情や感覚を成長させてくれること、
敵との戦闘やストーリー進行のために、問題解決力や規律性などを学んだことを
お話ししました。

なので、2回目は敢えてジャンルがガラリと変わるゲームを選んでみました!

今回のゲームは、資源を集め、組み立て機を並べ、開発に必要な研究をし、
欲しいのものを自分で作るという、クラフトメインの内容になります。

suisuiは正式版がリリースしたのをきっかけに、
Nintendo Switchでプレイし始めました。

suisui
suisui

とあるYouTuberさんのゲーム実況を拝見して
やりたくなったんですよね~。

参照:https://store.steampowered.com/app/427520/Factorio/?l=japanese

新人研修に導入

じつはこの「Factorio」、ある会社の新人研修に使われたこともあるゲームなのです!
目的としては、新人同士の親睦を深めるため、また、論理思考力を学ばせるためだそうです。

すでに「ゲームで学び」を取り入れている会社があることを知ったとき、
suisuiはとても心が躍ったことを覚えています。
まさに、理想の会社(社会)だと思いませんか!!
これです、これ!

ゲームでの学び(重要)

「Factorio」ならではの特徴

今までも、資源を採掘し、炉で精錬するようなクラフト系のゲームを
たくさんプレイしてきたsuisuiですが、
このゲームは工場生産みがより強いように感じました。

だからこそ、より効率的な自動化、輸送方法の検討、資源確保の手段など
夢中になって進めてしまう、魅力のあるゲームなんですね。

suisui
suisui

suisuiは155時間以上はプレイしています!

社会で役にたつスキルを学ぶ

実際に「Factorio」をプレイして何を得たか、学んだか。

  • 筋道立てて物事を考える力が養えた。
  • 自動化、効率化できる部分を考える力を養えた。
  • チュートリアルなどで仕様を理解する力を養えた。
  • うまく機能しなかったときに原因を追究し、
    最適解を見つけ実行する力問題解決力)を養えた。
  • 工場の生産性を上げることと汚染とのバランスから
    敵の成長度、行動などのパターンを予測するパターンシーカー?)。
  • マルチプレイにより、多数で協力し目標を達成するチームワーク共感性、調和性
    また、達成欲目標志向が身についた。
  • マルチプレイにより、役割分担をし、それぞれの役割をこなす責任感
    こつこつこなす規律性が身についた。
  • 敵の巣を叩くのに、火力は十分か、どのような作戦で攻撃をするかなど、
    慎重さ戦略性も学んだ。

など

ゲームの感想

個人的な感想です。

  • 原住生物(通称バイター)がめっちゃ虫!!正直気持ち悪い・・・。
    駆逐したい衝動に駆られる。
  • きれいに組み立て機を並べて、必要な電力や原子力でうまく自動生産できたときは
    とても快感ですな!ぜひ皆さんにも味わってもらいたい。
  • 自動車や戦車の操縦が結構ムズイ。みんな慣れるまで絶対1回は木にぶつかっているはず!笑
  • 効率的に研究や開発をしないとどんなに時間かけても終わらない・・・。
    そのうちバイターたちがやってくるぞ!早くロケット完成させないと!と、焦る。
  • バイターたちの駆逐状況を考えずにバンバン研究回して汚染を広げるから、
    めっちゃ成長して襲ってきてんだよ!考えて研究しろよー!!(友人へ)
  • 線路をひいて、電車を構築し、ダイヤを組み込んで、それ通りに動くようにするのも
    楽しかったなー。何回もひかれたけど。笑
  • 回線ネットワーク、ムズくないか・・・!?
    これができるとプログラミングできるんだけどねー。
suisui
suisui

2人でしかやったことないけど、
大人数でやったらそれはそれで楽しそうだよなー。
30人とかでやってみてぇ。笑

さいごに

前回とはちがって感情が動くというより、考える力が身につくゲームをお話ししました。
物語というよりは、作業、仕事っぽいかも?

もくもくとやるのが得意なsuisuiは、つい夢中になってやってしまいましたが、
このようなゲームにはあまり魅力を感じない方もいるかもしれません。
しかし、ご友人と一緒にちょっとだけやってみませんか?
やり始めてみると案外楽しいかもしれませんよ。

さて、第2回「ゲーム学びレビュー」は、いかがでしたでしょうか?
前回とはガラリとちがった学びを得られるゲームだったかと思います。

世の中にはたくさんのゲームがありますが、プレイすることによって
それぞれいろいろなことを学べていると実感しています。

ゲームは無駄なんかじゃないのです!!ドヤッ


よし!

よろしければ、皆さんの意見もぜひ聞かせてください
「自分はこう思った」「こんなことを学んだ」など、
コメントいただけたら嬉しいです。

では、次回別のゲームレビューでお会いしましょう。

陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方|誇れ、陰キャ(=内向型)よ! 自信を持って生きていくために自己理解・ゲームするブログ
suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっている、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
ゲーム自己理解
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました