おすすめの「神ゲーム曲」ベスト5

コインの画像。ランキングのイメージ。 ゲーム
記事内に広告が含まれています。

さて本日は、おすすめの「神ゲーム曲」5曲をあげていきたいと思いまーす!
ただし、ゲーマーsuisuiによる独断と偏見で構成されています。笑
ご了承ください。

きっかけは友人との会話だったのですが・・・。

おすすめ「神ゲーム曲」ベスト5!

とりあえず、さっそくsuisuiおすすめの
「神ゲーム曲」ベスト5をご紹介したいと思います!!イエーイ!

かなり迷いました・・・。汗
あり過ぎて5つになんて絞れんのが本音です。

ベスト5 ストリートファイター2 「恋しさとせつなさと心強さと」     (ストリートファイター6 「恋しさとせつなさと心強さと2023」)

最近になって、初めてストリートファイター6の
恋しさとせつなさと心強さと 2023」を聞いたsuisui。おそっ。笑
変わらない篠原涼子さんの歌声と昔の懐かしいストリートファイター2の記憶が
よみがえったことも重なって、大号泣をかましました!!
幼少期に流行っていた格ゲー(格闘ゲーム)のうちのひとつで、
アニメにもなってましたね!
suisuiは格ゲーが苦手だったのですが、この歌は大好きでした!
しかし、久々に聞いたら心に沁みました・・・。

suisui
suisui

買ったCDはいまだに手元にあります。
(8㎝CDだっ!)

ベスト4 Y’s 「First Step Towers Wars」

Y’sの旅立ちと言えばこの曲!「First Step Towers Wars」。
主人公アドルが初めて敵と相対する草原の曲でございます。
これから旅立つアドルの緊張と意気込みが感じられますね。
この曲はsuisuiが幼児の頃から聞いていた曲で、
聞くと勝手に安心する曲なんですよね~。笑
なお、かなり個人的な偏った評価がなされていますが、目をつぶっていただきたく・・・。
熱を出して寝込んだsuisuiはうなされながら
兄にこのゲームをやってくれとせがんだのは、いい思い出です~。

ベスト3 pop’n music 4 「透明なマニキュア」

「JUDY」という女の子のテーマ曲のひとつ「透明なマニキュア」。
なぜか数か月に1回は聞きたくなり、もれなく泣いてしまうsuisui。
病気かもしれません。笑
曲と声と歌詞がマッチするとめちゃめちゃ心に響くんですよね…。
中学生のころの思い出が詰まった1曲なので、感動もひとしお。
また、自分の生き方を模索しているsuisuiにとって
「探したいの、ほんとうのじぶんを・・・。」からのサビは
共感なのです!うぅ・・・。泣

ベスト2 聖剣伝説 Legend of Mana 「滅びし煌めきの都市」

このゲームは、いくつかのメインシナリオと細かなサブシナリオで構成されています。
そのなかでもとくに、メインシナリオのひとつである「宝石泥棒編」には
泣きながらゲームを進めた記憶が残っています。
悲しい運命の種族を助けようとする主人公がまた・・・。
このシナリオの曲が「滅びし煌めきの都市」なのです。

ちなみに聖剣伝説LOMの曲は、ピアノの楽譜を買って練習するほど好きなsuisui。
皆さん!聖剣おすすめです!!

ベスト1 FINAL FANTASY「オープニング・テーマ(オープニング)」

そして、堂々の1位は、FINAL FANTASYシリーズの
オープニング・テーマオープニング)」です!!
イエーイ!拍手~!

この曲がゲーマーsuisuiの原点であり、suisuiの音楽の始まりであります!
この曲にハマった幼きsuisuiは、3歳にしてファミコン(ファミリーコンピュータ)の
FINAL FANTASYで遊んでいましたからね~。
根強い・・・根強いものがあります!
この曲を聞くために、ゲームの最初からこの曲までを繰り返しプレイしていた記憶が
いまでも鮮明にあります。
この曲を作り出した、植松伸夫さんはもう神であります!!
もちろん他の曲も大好きであります!!!
皆さんにも聞いて欲しい~。

その他

いや~、めっちゃ悩みました!!
こんなの5つに絞れないっす!汗

他にも全体を通して初期の方の「イース」シリーズの音楽はすべて好きですし、
また、聖剣伝説LOMの「断崖の町ガト」や「ホームタウン・ドミナ」など、
どの曲も好物です!!

アクトレイザーの「フィルモア」も捨てがたい・・・。
FINAL FANTASYⅥ「ティナのテーマ」「決戦」。
サガフロンティア「まよい」など。
さらに、ドラゴンクエスト「広野を行く」。
ドラゴンクエストⅡ「遥かなる旅路」。

そしてテイルズシリーズの歴代の曲も外せません!
テイルズオブデスティニー「夢であるように」。
テイルズオブデスティニー2「key to my heart」。
テイルズオブシンフォニア「Starry Heaven」「そして僕にできるコト」。
テイルズオブリバース「good night」。
テイルズオブレジェンディア「TAO」。
テイルズオブジアビス「カルマ」。
テイルズオブヴェスペリア「鐘を鳴らして」などなど・・・。

suisui
suisui

だ、だめだ!止まらん!!汗

今回のテーマ理由

じつは先日、20年来の付き合いである友人に
「suisuiが歌うのうまいのって、小さいころからゲーム曲聞いてたからなのか?」
という質問をされました。

(・・・うまい、のか?笑
うまいの定義はさまざまだが、音程を原曲通りに
リズムを外さずに歌うことは確かに得意かもしれない・・・。)
苦もなく自然と行えるので、「才能」のひとつとして考えてみることにしました。

確かに、友人に褒められた経験があること。
小さいころから一人歌って騒いでいたが苦ではなかったこと。
音楽の授業で合唱の成績が良かったことなどを考えると
「才能」であると言えそうです。

歌の「才能」が身についた要因

つぎに。
幼少の頃から素晴らしいゲーム曲と触れ合う機会が多かったから
歌の「才能」があるのか、どうか?

それだけが要因であるとは言い難いものの、
少なからず、影響は大いに受けたのだと思っております!

また、その他考えられる要因としては、
・4歳からピアノを習っていた。
・家族が日常的に何らかの音楽を流している環境で育った、音源があった。
・小学校から和太鼓を習っていた。
・歌っていても非難されない家庭で歌って育った。
などがあげられます。

ゲーム曲の影響

以前からのブログでもsuisuiがめちゃめちゃ言っていること。(←うるさいくらい)
ゲームは音楽もとても重要な要素である!と。
これには確信を持っております!

音楽には脳から全身に影響し、リラックス効果や興奮作用があることが
化学的に証明されています。
また、心にも影響力があり感情、知覚、認知を活性化させることがわかっています。
とくに幼少のころは大人よりも感受性が豊かなのは言うまでもないので、
影響を受けますよね。

suisuiがいい具体例かと思います。
・好きな音楽を聞く。
・そしてその音楽を歌で奏でたり、口笛をふいたりリズムを取る。
・これを繰り返すことで、原曲通りの音程を理解できるようになる。
・また、素晴らしい音楽に感動することにより感受性や共感力が養え、
歌の表現力につながる。

幼少期に、たくさんの素晴らしい音楽に触れてきたsuisuiが
音楽の「才能」を得たのは必然なのか、ラッキーなのか・・・。

suisui
suisui

両方かもしれませんね~。ドヤァ

さらに、ゲーム好きな兄弟と育ったsuisuiは、
日常的にゲームに関係のある音や曲、歌に囲まれていました
その感動的な素晴らしい音楽たちとの出会いは
suisuiの「人生の財産」と言っても過言ではないのです!!

さいごに

当初の質問の答えになったかどうか疑問が残りますが、
答えに絡めておすすめベスト5もご紹介させていただいちゃいました!

皆さんの幼少期はどうでしたか?
好きだった曲やゲームの話などで盛り上がったら楽しいでしょうね・・・。
ぜひ、コメントいただけたら幸いでございます。

では、また次回のブログでお会いしましょう!

陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方|誇れ、陰キャ(=内向型)よ! 自信を持って生きていくために自己理解・ゲームするブログ
suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっている、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
ゲーム自己理解
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました