「陰キャ(=内向型)」の適職と強みについて

才能、強みを考察するイメージの画像 内向型
記事内に広告が含まれています。

お疲れ様です、みなさん。
今回は「陰キャ(=内向型)」の適職と強みについて
考察したり、情報共有したいと思います!

suisui
suisui

「陰キャ(=内向型)」の人は、自分に自信がない人が多いですよね~。
陽キャはいいもので、陰キャは悪いものって扱われがちですし・・・。

「陰キャ」の皆さん!
「人見知り直さなきゃ」「たくさん友達作らなきゃ」って思っていませんか?
そう思っていても仕方がないと思います。
もちろん、suisuiももれなくそう思いながら今まで生きてきました。
日本の現代社会は、「陽キャ(=外向型)」になることを推奨している文化なんです。
悲しい・・・。

しかし、「陰キャ」の皆さんには今回の記事を通して、
「陰キャ」の要素を活かしまくって、幸せに生きるための「陰キャ」の生存戦略
ぜひ、身に付けていただきたいと思います!

1.人と会わない

第一に、ずばり人付き合いをしない!というのが大切です。
われわれ「陰キャ」は、たくさんの人と会うとそれだけでも疲れてしまいます。
「人ととにかく会わない」「大好きな人とだけ1対1で会う」ということを徹底しましょう。
すると、思っている以上に精神的にも身体的にもめちゃめちゃ楽になります。

「陽キャ」洗脳とは?

そうは言っても、たくさんの人と会うことがいいことだと思ってしまっていませんか?

例えば会社の飲み会。
浅い話ばかりで何を話していいかわからなくて、話すタイミングもつかめず時間だけが過ぎ、
結局終わった後に「うまくできなかった」「たくさんの人と話せない」「自分はダメなやつだ」と
自己否定しまくってしまう・・・。
そして、エネルギーががっつり削がれてしまう・・・。

suisuiも会社の飲み会で、周りがわいわい騒がしいなか自分だけが会話に入れず、
じっと時間が過ぎるのをただただ待つ。楽しくもなんともない。
・・・という苦痛の時間を毎回耐えていました。

suisui
suisui

もう限界だ!!

そう思って、自分には大人数での飲み会は無理だ!と諦めて飲み会に参加するのやめたら
めちゃくちゃ楽になりました!
エネルギーに余裕ができ、本を読んだりゲームしたり、
興味のあることを少しずつやり始めることが出来たのです。

こんな風に自分1人でいて楽しめるのって、「陰キャ」ならではなんです。
幸せだと思いませんか!?
狭い部屋とWi-Fiとパソコン、ゲームがあれば幸せ。笑

「陽キャ」洗脳から解き放たれて、自分の好きな人とだけ会って、
余ったエネルギーで自分の好きなことを突き詰める。

それには、まず人と会わないようにすることが大事です。

2.自分の好きなことを突き詰める

「陰キャ」の強み

これは陰キャの生き方ですごく大切なポイントです!

「陰キャ(=内向型)」は何かの分野に対して、深く潜っていくことがしやすいタイプの人間です。
すごく好奇心旺盛で、「これはどういうことだろう?」「これはなに?」と、
学びを深めていくことが出来ます。
学びを楽しみ、ネットを通じて発信。
さらに詳しくなって読者も増え、話を聞きたい、
セミナーを受けたい、コーチングを受けたいという人が増え、それが仕事になる

人と会わずに部屋で引きこもって好きな分野を突き詰めていった結果、
人生がうまくいっている「陰キャ」はたくさんいます。

「陰キャ」は無理に社会の中で地位を築こうとか、
今いるコミュニティーで頑張ろうとしなくていいんです。
むしろしてはだめなのです!汗

「陰キャ」はネットをうまく活用し、不特定多数に発信できる!

それこそが、「陰キャ」の強みです。

「陰キャ」におすすめルート

自己理解の専門家・八木仁平さんは「陰キャ」の皆さんに
このようにおすすめしていました!

自分の好きな分野について没頭して深めまくる。
そこでプロフェッショナルとして貢献してもいいし、
情報を発信することで、みんなの役に立ってもいい。

これが、『陰キャが辿るべきルート』である。

参照:https://www.youtube.com/@yagijimpei

例えば、

  • 顔出さずに音声配信してもいい
  • ブログ書いてもいい
  • YouTubeで動画出してもいい

など

陰キャの時代

昔は、情報発信やみんなに何かを伝えられるのは
マスメディアか本だけだったから、選ばれた人しかできませんでした。
しかし、今はソーシャルメディアの時代です。
いろんな媒体を自分で自由に使うことができるんですね~。

suisui
suisui

ブログも無料で立ち上げられるし、
陰キャには幸せな時代です~。

「陰キャ」の生き方って、エネルギーが枯渇しないんです!

マスメディア=大衆に対して情報を伝達する媒体。新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど
ソーシャルメディア=誰もが参加できる広範囲な情報発信技術を用いて、社会的相互性を通じて広がっていくように設計された仕組、メディア、ウェブサイト、サービス、番組、アプリケーションなど

参照:Wikipedia

3.根強い「陽キャ」洗脳から解放されるには?

どうでしょうか!
「陰キャ」に対しての認識が、少しは変わってきたでしょうか?

  • 「けど、陰キャダメでしょ」
  • 「とは言えいろんな付き合いとかあるじゃないか」
  • 「人間関係大事じゃないか」
  • 「いろんな人と付き合わなきゃいけないじゃないか」

というような声が聞こえてきそうです・・・。
この、なぞの思い込みがなかなか手強いんですよね~。
suisuiもことあるごとに、その思い込みに支配されそうになります。

大切なのは、諦めること

「陰キャ」が「陽キャ」に変わろうとするのは、
ピカチュウが空を飛ぼうとするようなもの。
頑張って風船を体に付けてピカチュウが飛んだとしても、
ひこうタイプのピジョットが来たら勝てないし、結局自由には飛べない。
元から「陽キャ」である人ほどに、うまく社交的に生きることはできないんだから、
逆に負けてしまう。

「陰キャ」だけど自分のコミュニケーション能力を克服したくて
営業の仕事をやっているって人、結構多いみたいです。
みんな苦手なことを頑張ってやろうとして、苦しんでいます。
もちろん「陰キャ」性を活かした営業スタイルもあるので、それができるのならいいのですが、
「陽キャ」みたいにならなきゃ即興でたくさんの人と話して仲良くならなきゃ
を目指しているとしんどいです。
それは「陽キャ」の土俵ですから。

だからこそ諦める!!
自分の強みを活かして何かしようという風になったら
めちゃめちゃ楽になります。

suisuiも現在、強みを活かしてやりたいことをどうやるか、検討中です。

『諦める』ってどういうこと?

『諦めて』から人生うまくいき始める!
そのことを少しずつ実感し始めているsuisuiなのですが、
まだまだ、苦手なことなのに期待してしまう瞬間があります。

『諦め』ってネガティブな言葉に聞こえるかもしれませんが、
じつはめっちゃ前を向いている発言なんです。
『諦める』=ありのままの自分を認める・受け入れる。
自分を変えるのはやめようなりたい自分に憧れるのはやめよう
それが、『諦め』です。

4.どうしても付き合いが必要な場合にすることとは?

諦めたいと思っても諦められない!
付き合いが悪いと、仕事場での人間関係も悪くなってしまうかも・・・。

しかしそれは、皆さんが今苦手なことも頑張ろうとして疲弊してしまい、
そのうえ自分を磨く時間がなくて、職場での居場所がないからなのです。
それで逆に飲み会行かなきゃ、みたいなことになっているのではないでしょうか?

1番最初は、まず自分の苦手なこと・エネルギーが削がれることを断つこと!
断ったらそこから自分を磨く時間が取れて、仕事がうまくいき始めるかもしれません。
仕事がうまくいき始めたら、飲み会などで人間関係をうまくやれなくても
人から一目置かれるようになって人間関係に悩まなくなります。
苦手なことにエネルギーを使っているから、全てがうまくいかなくなっている・・・。

suisui
suisui

そこを認識することから始めましょう!

5.まとめ

  1. しんどい人間関係・付き合いを手放す
  2. 好きなことに没頭してそこで生活する

これが「陰キャ」の流れです!!

「陽キャ」洗脳を解くためにも、まずは一緒に「陰キャ」を誇ることから始めましょう!

注意点

「陰キャ」にもいろんなタイプがあります。

例えば、

  • 何か情報を収集してそれをまとめて人に伝えることをやっているのが楽しい陰キャ
  • リスクを考えて計画を立てるのが得意な陰キャ
  • 単純に物事をコツコツやるのが得意な陰キャ

など

このタイプ別を「才能」といいます。
この「才能」にはめちゃめちゃたくさんの種類があります。
皆さんも自分の「才能」を見極めて、「陰キャ」の強みと合わせて
うまく活かしてみてください!

一度きりの人生・・・やりたいことをやりましょう!

ではでは、また次回のブログもお楽しみに~。

陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方|誇れ、陰キャ(=内向型)よ! 自信を持って生きていくために自己理解・ゲームするブログ
suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっている、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
内向型自己理解陰キャ
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました