こんにちはー!
では、さっそく前回の続きからお話ししていきたいと思いまーす。
前回は、強みを活かす具体的な方法について・・・
1.<知識>「内向型(=陰キャ)」の強みを知る。
2.<意識>することで自然と強みがあふれ出す。
までお話ししましたね。

強みを意識して、生活に定着してきましたか?
今回は、3.<儀式>についてです!
<儀式>で「強みを活かす」を習慣化する
さて、「陰キャ(=内向型)」の強みを活かすための
さいごの重要なプロセスが<儀式>になります。
しかし、儀式と聞くとなんだか恐ろしい宗教のように思えますが・・・。笑
ここでの儀式とは「自動的に強み発揮モードに入るための意図的なルーティン」
という意味です。
日常のなかでも自分の強みを忘れてしまわないように、
生活に「儀式」を取り入れて
いつでも強み発揮モードにスイッチを切り替えられるようにします。
たとえば、「儀式」のあと。
慎重タイプ:事前準備する時間に入る。
研究者タイプ:学び・分析の時間に集中できる状態をつくる。
など。
こういう儀式はスポーツ選手も取り入れていて、
元メジャーリーガーのイチロー選手や元ラグビーの五郎丸選手は
めちゃめちゃ有名ですよね。
いつも決まった動作をすることで、自分のリズムをつくっているんです。
また、儀式は特別な人だけのものではありません。
デスクに座ったらコーヒーを飲んで仕事モードに切り替えたり、
朝起きて顔を洗うと「よし!今日もがんばるぞ」と気持ちがONになったり
することも、儀式のひとつです。
「陰キャ(=内向型)」の強みを活かすため、
意図的なルーティンをつくり、日々実践していきましょう!
そして、自分の内側に意識を向ける集中状態に入ることで、
結果的に、がんばる感覚なく「陰キャ(=内向型)」の強みを活かすことが
自然で当たり前な状態になる。
それが目標です!
おすすめの<儀式>
それでは、おすすめの<儀式>をいくつか紹介したいと思います。
まずは興味があるものや今の自分に必要そうなことを
2~3個選んで、1週間くらいを目安に続けてみてください。
また、朝起きてすぐや、仕事を始める前など、
行うタイミングを自分で決めておくといいです。
たくさんのことをやろうとすると負担になってしまいます。
試しながら自分に合うもの、しっくりくるものだけを続けていきましょう!
呼吸を整える
目をつぶって1分間呼吸をします。
いつも通りの自然な呼吸でOK。
お腹に手を当てて、膨らんだりへこんだりする感覚を感じます。
頭のなかに考え事が浮かんでもかまいません。
そのまま受け流して、とにかく呼吸を続けます。

深呼吸・・・。
寝ないように呼吸を意識!
体の感覚を受け止める
目をつぶって頭の上からつま先まで、上から順番に意識を向けます。
・頭が重い感じがする。
・心臓が動いている。
・お腹が減っている。
・足が地面に触れている、などを感じます。
意識を向けるのが難しく感じる場合は、
それぞれの部位を手で触れながら進めていきましょう。

なんだか、眠れない時のリラックス方法で
よく聞く方法な気がする。笑
ブックタッチング
「陰キャ(=内向型)」に関する本を手に取り、表紙を軽く撫でます。
電子書籍の場合は、表紙画面に手をのせてください。
そして『自分は「陰キャ(=内向型)」の強みを活かす!』と心でつぶやいてみましょう。
本をパラパラめくってもかまいません。
また、気になる項目があったら、そのまま数分間、
読書の時間を取るのもいいです。

マインドコントロール的な?
これも「意識」する、のひとつですね。
ボディクリーンアップ
歯を磨く、手を洗う、うがいをするなど、日常的に行っていて
数分でできる動作から儀式を決めます。
手が汚れていなかったとしても、席を立って洗面台に向かい、
手を洗う動作をすることで、集中状態に入る準備運動ができます。
そして、儀式の間は何も考えずに、水が流れる音やハンドソープの香りなどに
意識を向けてみてください。
あるいは、心のなかで「今からスイッチを入れるぞ」とつぶやいてもいいです。
自分に合うと思う方を選んで実践してみてください。

朝顔を洗うとシャキっとしますよね!
コーヒー瞑想
ホットコーヒーを入れるときに、コーヒー豆の香り、湯気の温かさや揺らぐ様子、
カップを手で包んで感じる温度、コーヒーを口に入れた瞬間の舌触り。
その一部始終を、ただただ感じます。
瞑想というと難しく感じるかもしれませんが、
「目の前のことだけに集中して感じること」と思ってやってみてください
(コーヒーを飲まない方は、紅茶や緑茶などお好みのホットドリンクでOK)。

suisuiはブログを書き始めるときに、
ホットコーヒーでスイッチを入れております。
アロマスイッチ
香りは脳を活性化させたり落ち着かせたりする効果があることが、
多くの研究で明らかになっています。
そこで、自分好みや用途に合わせた香りのハンドクリームやアロマオイルを
いくつか探して、デスクやバックのなかに入れておきましょう。
リラックス状態にスイッチしたい場合はラベンダーやヒノキの香り、
ONの状態にスイッチしたい場合はレモンやペパーミントなどの香りで
効果が期待できます!

ラベンダーの香りがsuisuiのおすすめ。
価値観ワード
自分の価値観となるキーワードを定期的にリマインドして、
スイッチを切り替えるのもおすすめです。
カードにキーワードを書いて手帳に挟んでもいいですし、
また、スマホアプリで価値観のキーワードを打ち込み、
お気に入りの画像をつくって待ち受けに設定するのもいいと思います。
儀式のときは、その文字を10~30秒ほど眺めます。
呼吸やアロマスイッチの儀式と同時に行うと、
より効果が高くなります。

手帳に「納得」「主体性」「平穏」と
書いて眺めておりますぞ!
ロールモデルイメージング
「こんな風になりたい」「素敵だな」と思う方の写真を見て、
自分の気持ちを高めます。
儀式のときにその人のSNSを開くのは、むしろ注意散漫になってしまうので
写真がいいかもしれません。
著作権や肖像権を侵害しないように、個人的に楽しむにとどめるようご注意ください。

むしろ憧れから劣等感を感じてしまいそうな
suisuiには、ちょっと向かない方法ですね。
自然と強みが出て「らくらくモード」にシフト!
ここまでが、
1.知識→2.意識→3.儀式
の3つのプロセスです。
これらを積み重ねて、『強みを使って「陰キャ(=内向型)」を活かす』体験回数を
増やしていきましょう!
するといつの間にか、仕事や家事・育児、人とのコミュニケーションや
趣味の場面で、自分の強みが自然と出てくる「らくらくモード」になっていきます。
環境も周りも変わっていないのに、
苦手意識のあった仕事がスムーズに進められるようになった。
人とのコミュニケーションが楽しくなった。
無理して努力している感覚がなくスムーズに物事が進んだ、
というようなことが増えていきます。
そして、「自分なんてたいした強みはない」と思っていた状態から
自分が持っている強みに対してだんだん確信が持てるようになります。
自分の居場所や自分だからできる役割が見えてきて
『「陰キャ(=内向型)」を活かした方がうまくいく』
『「陰キャ(=内向型)」を活かした方が自分にとっていい』
というポジティブな認識になるので、
自然とまたその強みを使って行動できるようになります。

そこまで来ると、以前のように
「陰キャ(=内向型)」を直そうという思考には
戻りにくくなりますよね。
つまり、自分らしさを大切にしたまま、
新しいことに挑戦できる「強さ」を得たということなのです。
見落としがちなポイント
しかし、今までお話ししてきた「陰キャ(=内向型)」の強みを活かすためのプロセスも
われわれにとっては刺激のひとつです。
「活かす」ための活動をがんばり過ぎてしまうと、
自分が思っている以上に刺激が増えてしまいます。汗
ポイントは「がんばりすぎない」こと。
むしろ、がんばらなくていいです!!
「陰キャ(=内向型)」には「静かな時間=ひとり時間」が必要不可欠だという話を
以前のブログでお話ししました。
「静かな時間」をなるべく毎週、どこかで取るようにしましょう。
自分を「整える」を細かく入れるのは、決して自分を甘やかしているわけではなく、
前に進むために必要なメンテナンスなのです。
さいごに
2回にわたってお話ししてきた
『「陰キャ(=内向型)」の強みを活かす習慣』でしたが、
いかがでしたでしょうか?
ひとつでもやってみようと思える方法が皆さんに見つかったのであれば、
suisuiも嬉しいです!
しかし、suisui自身も強みを活かす意識をし始めた段階で
まだまだ習慣までとはいきません・・・。
これからもこつこつと継続していきたいと思います。
そして、「陰キャ(=内向型)」をうまく使って
誇りを持って生きていきましょー!!
では、今回はこの辺で・・・。
次回、またお会いしましょー!

コメント