失敗はすべき?その理由とは

自己理解
記事内に広告が含まれています。

皆さん、こんにちはー!suisuiです。
今回は、前回の「初・ゲーム実況動画投稿」の反省も絡め、
「失敗」に関しての話をしていきたいと思います。

前回の反省

子供たちの反応

前回は、子供たち向けにゲーム動画を初めて作成・投稿した回でした。
そして、実際に子供たちからもらった感想はこちら。
「話ばっかで難しくて面白くない」とのこと・・・。
一蹴されてしまいました!笑

suisui
suisui

失敗だー!簡単ではないですよねー。汗

子供たちの意見はとても的確で、

  • もっと動きがあるゲームの方が、子供は見てて楽しい。
  • ゲームの説明を読むより、わちゃわちゃ会話してる方が面白い。

など

た、たしかにー!!
動画編集しやすさを重視してしまって、子供視点がまだまだ甘かったようです。汗

次のゲーム実況動画

この失敗を活かして、次のゲームは
動画を見ながら、楽しく一緒に出来るゲームにしたいと思います!!

suisui
suisui

すでに次のチャレンジを考えております!

「本当にやりたいこと」なのかどうか

前回のチャレンジが、suisuiの「本当にやりたいこと」だったのかどうか。
検証しました!

※suisuiの「本当にやりたいこと」については、こちらをご覧ください。

suisuiの自己理解について
皆さん、こんばんは。現在も会社員として、「本当にやりたいこと」とは合わない仕事をし続けているsuisuiです(笑)もちろん、「本当にやりたいこと」とは合わない仕事をしているので、日々消耗していく状態が続いているわけですが、何がそんなに自分と...

「価値観」について

「平穏」が得られている状態で、「自由」に、「納得」のいく選択をし、
「成長」することを繰り返して、「没頭」出来る人生を送りたいと思っているsuisui。
また、上記の「価値観」を満たしている人を世の中に増やしたいと思っています。
さらに、人に提供したい「価値観」(=仕事の目的)
「主体性」と定めています。

※「主体性」:周囲の意見や支持に頼らず、自分自身の考えを軸として
       問題に取り組む性質。何をすべきか自ら考え行動すること。

さて、前回のゲーム実況動画作成は・・・

  • 自宅にいて、ゲームや動画編集を行える点がとても安心できる。
    「平穏」を満たせている。
  • 自分1人で行っているので、何をしても何を選択しても自由である。
    「自由」を満たせている。
  • 自由に選択・行動できることで、本当の意味で心から「納得」して動ける。
    「納得」を満たせている。
  • 今まで自分がやったことのないことに対しても、いちから調べ
    試行錯誤し、形にすることが出来た。
    また、その実験の失敗から改善点を学び、次の実験に活かすべく検討することが出来る。
    「成長」を満たせている。
  • 大好きなゲームをしているときは、時間も忘れてやり続けてしまう。
    また、ゲーム動画を編集しているときも時間が過ぎるのを忘れて集中していた。
    「没頭」を満たせている。

自分の「価値観」は結構満たせている気がします。
しかし、「主体性」を人にうまく提供出来てはいません
むむむ・・・。

「才能」について

いくつかある、suisuiの「才能」が活かせていたかどうか。

  • 「親密性」「調和性」「共感性」を活かして、視聴者が共感できる
    楽しいゲーム動画を配信したい。する!笑
  • 「学習欲」を活かして、わからないことも調べて
    動画録画、動画編集、動画投稿をすることが出来た。
  • 「慎重さ」「規律性」を活かして、何が必要か、法律に反していないか、
    どのように行えばよいか、事前に調べて実行のリスクを減らした。
  • 「自我」を活かして、自分の声で楽しくゲームを盛り上げようとした。
    また、人に感想を聞くことで、いい点と悪い点を知り、
    次へのモチベーションにすることが出来た。
  • 「達成欲」を活かして、最後まであきらめずに形にすることが出来た。

など、おおむね「才能」を活かせていると判断しました!

suisui
suisui

・・・今のところは。笑

「才能」を活かせているって楽しいですね!
久々の感覚で嬉しいです!!

「興味」について

suisuiの仕事に活かせる「興味」は、
「ゲーム」だったり「問題解決方法」だったり「自己理解」だったり。
(「漫画」や「ゲーム音楽」は趣味)

しかし、suisuiの人生を振り返ったときに、
「ゲーム」というキーワードが、かなり重要であることを改めて実感しました。
「ゲーム」という手段を使って、「本当にやりたいこと」をやりたいのです。

なので、ゲーム実況動画は見て分かる通り、ぴったり当てはまっているんですよね~!

検証まとめ

現状としては、おおむね「本当にやりたいこと」に近いことがわかりました。
ただし、まだ1回しか試せていないので、今後も定期的に続けてみることで、
さらに検証を重ねたいと思います。

また、人に「主体性」を提供できるかという点について。
suisuiが実現したい世の中(=ビジョン)に近づくためには、
とくに子供たちを対象に提供することが大切ではないか、と感じています。
よって、やっぱり子供たちへの提供を軸に、まずはいろいろと実験していこうと思っています。

問題点としては、

  • ゲームをしながら話すことが難しい。慣れが必要。
    また、楽しく話せているか不安がある。
    なので、視聴してもらっての反応をたくさんの人からもらうよう努める。
  • 「才能」を活かし、「努力」「頑張る」ことなしに続けられることであるか、
    検証が必要
  • 子供たちが求めるものを提供できるか不安がある。
    もとめられているものと、suisuiがやりたいことが重なる部分を模索し続けることが
    できるかという不安もある。

など

suisui
suisui

なんにしても、続けてみることが解決の糸口ですね!
やってみましょう。

失敗とは

さて、前回のゲーム実況動画は、子供たちに一蹴されてしまったわけですが・・・。笑
ウケなかったからと、この1回でやめるつもりはありません!
「失敗」に落ち込みはしますが、実験に「失敗」は付き物です。

次は、この「失敗」について掘り下げましょう。

失敗するとどう感じるか

皆さんは「失敗」したことがありますか?
誰しもが経験したことがあると思います。
でも、「失敗」ってなるべくしたくないですよね!

「周りから非難されるんじゃないか」とか
「周りに受け入れられない=自分否定」とか
「怒られるんじゃないか」とか「こんなこともできない自分に落ち込む」とか・・・。
「失敗」したときって周りの目も気になります。

世の中の「失敗」への反応

最近SNSが発達し、誰でも何にでも挑戦でき、
それを簡単に発信・視聴できる世の中になっています。
新しいことがやり易い時代に感謝するとともに、
嫌な面もやっぱり出てきてしまうわけで・・・。

「行動していない人」「挑戦していない人」
「失敗」した人を批判する傾向が強いようなんです。汗
行動していない人からすると、「やっぱり失敗した!」と言って
自分が行動しない言い訳になるから、なんだってさ。

これは、結構日本に多いようで・・・。
こんなことやってても互いに辛いだけなんですけどね~。汗

「失敗」に対する向き合い方

でも、人生を生きる以上、挫折や失敗は当たり前に起こるものです。
なので、「失敗」に対する向き合い方を覚えましょう!

「失敗」することはいいことしかない?

1回「失敗」してうまくいかなかったとしても、
「失敗」したことによって成長することが出来ます。
「失敗」すればするほど成長でき、強くてニューゲームなのです!!

例えば、ブログを書いていてあまり読まれなかったとします。
こういう記事は読まれないんだな、と学ぶことで次のブログに活かせますよね。
つまり、強くてニューゲームなんです。笑

「失敗」したり「批判」されるたびに、どんどん強くなれるのです!

「失敗」したらおしまいなわけではない

とは言え、「失敗」したらそこで人生終わってしまうんではないかと
不安に思えますよね?
ニューゲームはないんじゃないかって・・・。
suisuiもそんなことはないと頭ではわかっていますが、
理由なき不安で日々モヤモヤしていました。

例えば、「失敗」してしまったことがきっかけで周りから人が次々と離れていってしまい、
独りぼっちになってしまう・・・。
普通にありえますよね?
そう思うと怖くなって行動出来ないでいる時期がありました。

しかし、考え方をガラッと変えましょう!
全員いなくなるくらいアクセル踏むのがいいんです!!
全員いなくなるつもりでやった結果、残ってくれた人が本当の友人・仲間なんです。
その友人・仲間たちとまた行動していけばいい・・・。
うまくいかない方法が分かったということ。

suisui
suisui

ほら!強くてニューゲームです!

「失敗」=死 は思い込みです。

「成功」と「失敗」と「何もしない」

1番いいのは「成功」することですよね。
その次は「失敗」
1番ダメなのは「何もしない」ことです。

じつは、「失敗」「成功」はとても近い位置にあります。
「失敗」すればするほど、成長して「成功」に近づけるので。

「何もしない」のは「学んでいない」と同じこと。
何も変わりません。

「失敗」が怖くて行動できない時の対処法

「失敗」のメリットに目を向けよう!
デメリットばかりに目を向けるから、行動出来なくなってしまうのです。

例えば、suisuiが次のゲーム実況動画を投稿するのが怖い、とします。
それは、「誰も見てくれないかもしれない」し、
「見た人が、つまらないからやめろと言ってくるかもしれない」からです。

そして、実際の動画の視聴回数が1回だったとします。
その視聴回数が1回であったことに、何のメリットがあると思いますか?

suisui
suisui

ちょっと無理矢理にでも、考えてみてください!!

  • 今は視聴されなくて恥ずかしいし悲しいけど、いつかたくさんの人に
    見られるようになった時に、視聴1回から始まったんだというストーリーを
    伝えられる。
  • 未来にゲーム実況動画を投稿する人たちの励みになれる。
  • 初めての1回を見てくださった方とめちゃめちゃ強い絆を結べそう。

など

そう考えると、それって本当に「失敗」なのか?って思いません?
じつは、とってもおいしいのでは!?笑
むしろ「成功」じゃね?ってことなんです。ニヤリ

行動した「デメリット」と「メリット」

人間は本能的に、ネガティビティバイアスという
ネガティブなことに目を向ける傾向があります。
それは、昔は危険なことを察知しないと生きていけなかったから。
だからみんな常に危険を探してしまうそうです。
なので「失敗」したらどうしよう・・・は、みんな見るのが得意。
しかし、リスクだけでなくその裏には
それをやることによるメリットもたくさんあるんです。

suisuiの場合、視聴回数が1000になっても「成功」ですし、
視聴回数が「1、もしくは0」であっても、じつは「成功」なのです!

suisui
suisui

「失敗」は存在しない説。

メリットを実際に口に出して「納得」する、というのがいい方法かもしれません!

「失敗」は怖くない

これが腹落ちすると、何も怖くなくなるそうです。
suisuiも少しずつわかってきました!

言い訳を繰り返して怖がって何もしてこなかった、あの「陰キャ」のsuisuiが、

  • 自分がやりたいことを知るために、知らない人(コーチ)から
    「自己理解プログラム」を受け、自己理解をする。
  • 知人の親子からゲームに対する考え方、印象などを聞く。
  • 月に一度、心許せる友人と会い、行動したことの成果と今後の展開、目標について
    報告、意見を聞いている。
  • ブログを始める。
  • ゲーム実況動画を作成・投稿する。
  • 現職をやめる。(3月予定)

この10ヶ月間で、これだけの行動が出来ています!!
それは、「失敗」=人生おわる、という考え方が変わってきたからだと思います。
もちろん、落ち込まないわけではないですけどね・・・。

さいごに

前回の反省「失敗」について掘り下げてきましたが、
いかがだったでしょうか?
suisuiのリアルな現状を絡めてお伝えいたしました。

「何もしない」よりは「失敗」すべき理由が分かったでしょうか?
少しでも共感して頂けたのであれば、幸いでございます!

では、今回はここまで。
次回も、お楽しみに~!

陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方|誇れ、陰キャ(=内向型)よ! 自信を持って生きていくために自己理解・ゲームするブログ
suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっている、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
自己理解
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました