suisui、仕事やめたってよ!(退職編)

左前肢を上げている子猫の画像。希望、自由を掲げるイメージ。 自己理解
記事内に広告が含まれています。

みなさん、こんばんは。
会社員として、「本当にやりたいこと」とは
合わない仕事をし続けていた、suisuiです。笑

ここで、みなさんにお知らせがあります。
suisuiは、3月頭をもって約12年間続けてきた仕事を退職いたしました!
以前のブログで、上司に退職希望を伝えたことまではご報告したのですが、
その後どうしたのかを投稿できていませんでした。
心身ともに落ち着いてきたので、
そのときの心境状況自己理解今後の展望などを語りたいと思います。

しょうじき、同じような状況で苦しんでいる方
悩んでいらっしゃる方が世の中にとても多いな、と感じています。
suisuiのいち例がみなさんの一歩、安心、希望に少しでもつながることを祈って・・・
今回もガッツリつつみ隠さずお話ししちゃいましょう!

suisui
suisui

それでは、レッツ・ゴー!!

退職希望~やめるまでってどんな状況だった?

さて、昨年末に退職希望を出したsuisui。
そのときの興奮、達成感はいまでも忘れられないものがあります!
しかし、実際にはいつまで仕事をし、いつ退職をするのかということまでは
話し合えずにいました。
というのも、suisuiの上司は基本忙しい人で、
職場にもいたりいなかったり。
suisuiも自分の仕事が忙しく、なかなか話しかける状況を作れなかったのです。

まだ決まってないけど大丈夫なのだろうか・・・

1月末になって、まだ話し合えていなかったことにハラハラし始めたsuisui。
勇気を出して「自分はいつまで働いたら良いでしょうか?」と質問。
その結果、いろいろな事情・期間などを考慮し、
3月末、年度切りよく退職ということにまとまりました。

しかし、やめることが決まってさらに居づらさを覚えてしまったsuisui。
そのせいなのか、ホッとしたからなのか、
気持ちを押し殺すことにピークをむかえて体調を崩してしまいます。
仕事をつづけることに限界を感じたsuisuiは、
上司に懇願した結果、3月頭でやめることとなったのです。

さいごまで勤め上げたsuisui!

2月に入ると他のスタッフにもsuisuiの退職が伝達。
基本、全員が全ての仕事をこなせるよう教育されていることもあり、
引継ぎも特になく、また、これからやめるヤツに職場のことを相談する人間もいず。
いてもいなくても変わらない空気として過ごしていました。

ラストの出勤日は、交代で出勤する休みの日だったので、基本1人で過ごしていたsuisui。
かえってよかったと思いつつ、亡くなった仕事場の愛猫に思いをはせていました。
仕事をしに来た上司と必要な書類や今後のことを話しつつ、
約12年間(正しくは11年10ヶ月)の仕事は幕を下ろしたのです!
パチパチパチー!

suisui
suisui

雨人間のsuisui。
最終日はなんとでした!笑

退職希望~やめるまでの心境って?

いつまで働いたらいいのでしょうか?

年を越したころ、退職希望をつたえ安心したのもつかの間
実際には話し合いが進まない状況に、
「本当にやめれるのだろうか・・・」
と内心ソワソワしていました。

それは、職場的な許しのイミと自分の気持ち的な2つのイミで。
ただでさえ、退職すること自体にも悩んで悩んで
決死の覚悟で上司に伝えた経緯があります(12年続けてしまっていますし・・・)。
「やめたあとに生計を立てていけるのか」
「あきらめず、本当にやりたいことに向かって進み続けられるのだろうか」
「もう少し働きながら本当にやりたいことの模索をした方がいいのではないだろうか」
後悔にもにた不安がつぎつぎと浮かびあがってきました。

しかし、自分の「本当にやりたいこと」がわかってしまった以上、
「本当にやりたいこと」につながらない仕事をする意味を、もはや見い出せないのがホンネ。
ここにいることで、人生の時間をムダに消費してしまうことになります。
もちろん、一度決めたことでもありますし!

上記のようなゴチャゴチャした気持ちに、一旦インターバルを入れたい気持ちもあり、
もう一度上司にやめる時期の相談をしたのでした。

あと2ヶ月ちかくも働くの?汗

やっと3月末をもってやめることが決まって、最初はホッとしていたsuisui。
しかしすぐに「あと2ヶ月も働き続けるのか・・・!?」とつらさが押しよせてきました。
むしろ、さいごを実感したことで気を張っていたココロに限界がきてしまったようです。

週に4日ほどは頭痛でくすりを飲んでいるようなヤツなのですが、
頭痛と気持ちの崩壊で勝手に泣くのが止まらないハプニングがおきてしまい、
ピークをむかえたsuisuiは上司にはやめの退職を懇願するハメになったのでした。

suisui
suisui

ちなみに退職して1ヶ月。
頭痛で薬を飲んだのは、なんと1回だけです!
こんな違うんですね~。ビックリ~!笑

やめるまでは「得意を活かせること」に集中!

やめるまでは耐えなければと思ったときに、
「なにがつらいのか?」
「どんなことならつらくないのか?嬉しいと感じるのか?」
「考えかたの切りかえ・行動は可能か?」などを
改めて考えていました。

「なにがつらいのか」たとえば・・・

  • 自分がしたいと思える仕事、また、自分だから任される仕事が基本的にないこと
    (誰でもできることしかやれない)。
  • 親密性(suisuiの才能のひとつ)を活かせない状況。
    1対1で親密な関係をきずける人がいない。
    suisui的にはきずける環境ではない。会話がライト。
  • 心身ともに平穏(suisuiの価値観のひとつ)をえられないのが、かなりハードモード。
  • また、納得(suisuiの価値観のひとつ)を全く得られないのもハードモード。

など、あげればキリがないですね!

つぎに「どんなことならつらくないのか?嬉しいと感じるのか?」たとえば・・・

  • お客さんとのちょっとした会話や相談は好き。
    また、話してもらえたときは嬉しい
  • スタッフみんなが忙しいときに、仕事場の状態を
    ととのった状態にもどせたとき。
  • 忙しいときに話し合いながら、自分の意見がとおって
    効率よく働けたと感じられたとき。

など。
さいごの内容は、仕事を始めた初期、または中期ごろはよくできていた気がします。

3つ目に「考えかたの切りかえ、行動は可能か?」たとえば・・・

  • やめる直前などはとくに、お客さんとの会話が”suisuiの唯一の救い”だと
    感じていたので、なるべく会話をしていようとグイグイ受付に出ていました。笑
  • 仕事場の状態をととのった状態にもどせるよう動いてはいたものの、
    いま自分が動いたことによって周りを不快にしていないか、
    つねにハラハラしていたので、それはそれでかなりのストレスでした。汗
  • 話し合いながら自分の意見がとおって効率よく働く、はムリそうなので、
    かえって周りと衝突しないよう話さないようにしていました。
    なぜムリそうなのかというと、
    いまや職場のスタッフは話し合いをそれほど重視してはいないこと、
    suisuiの意見は、うまく重要さを伝えられないことも相まってとおらないこと、
    などが理由としてあげられます。
<font style="vertical-align: inherit;"><font style="vertical-align: inherit;">suisui</font></font>
suisui

冷静になって振り返れば、もう少し自分を
うまくコントロールできていたかも。
でもそのときは、いっぱいいっぱいだったんですよね~。
もったいな~い!

やめるときの心境・考えたことは?

では、ジャーナリング※1形式で書き出してみたいと思います。

  • やっとこの苦しみから解放される!
    (suisuiはまだ知らない・・・。
     これが長く大変な自己実現の始まりだということを・・・。笑)
  • 明日からなにやっても自由(suisuiの価値観)だ!イエーイ!
  • 亡くなった愛猫との思い出がある職場にいかなくなるのは、少しさびしい。
  • いままで心身ともに平穏(suisuiの価値観)が足りていなくて
    できなかったことをやっていこう!
  • 興味のある本を思いっきり読めるぞ!!
suisui
suisui

ゲームだ!やりたかった・クリアしたかった
 ゲームを片っ端からやろう。

  • 部屋の片づけだ!漫画やCD、教科書売ってしまえ~!
    とっておいた資料、ノート全部すててやるぞ~。
  • 家計簿をいままで以上に細かくつけて、ミニマムコスト※2を把握しよう。
  • 自己理解を深めるぞ!1日1時間は自分のことを考える時間をとろう。
  • やっぱり支出額や生活費が気になるから、なるべく節約を心がけて
    余計なものを手ばなす!使わない!
    それをふまえつつ、健康・平穏にマストなお金は最低限使おう。
  • 「本当にやりたいこと」の実現のために、小さいトライをたくさんしよう。

などなど・・・。

※1 ジャーナリング:頭に浮かんだことをつぎつぎとそのままノートや手帳に書き出すことで、
         自分自身と向き合う「書く瞑想」のこと。
※2 ミニマムコスト:自分が生活を維持するために必要な最低限の月額支出額。

ミニマムコストの考え方に興味のある方はこちらをご覧ください↓

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

退職にむけて実際にやったこと、やって良かったこと

  • やめたあとにすべき手続きなどの確認、検討。
    (保険証、退職届、離職届、雇用保険、職業訓練、再就職など)
  • 自己理解自己実現についての検討継続。
  • ミニマムコストを下げるためにできることを検討。
  • 「立つ鳥あとをにごさず」。仕事場で問題を起こさないように務めた。

などなど。

これらを考えて過ごすことで、
感じていた不安が少し軽減したように思います。
suisuiは慎重さ(suisuiの才能のひとつ)から、事前に検討したり準備をすることによって
ホッとできるヤツなんです。笑

本来ならリスクを考え、つぎの転職先を決めてから退職するのがベストであり、
慎重さ(suisuiの才能のひとつ)をもつsuisuiらしい行動なのですが・・・。
ここの部分については、次回のブログでくわしくお話ししたいと思います!

さいごに

ほんの1~2ヶ月前のことだったのですが、
suisuiが経験したことをガッツリお話ししてきましたー。
退職希望からあっという間の2ヶ月間でしたね~。
しかし、やめてからのこの1ヶ月間が濃すぎて、
スッカリ遠いむかしのことのように思えてきます・・・。笑

まぁ、こんなヤツもいるのかと思ってくださったら
suisuiもハッピーです!

また、才能についての解説はこちらのブログをご覧ください。

才能を再認識しよう!
こんにちはー!本日は、ちょっと自己理解をしたいと思ったsuisui。皆さんと一緒に「才能」について考えていきたいと思います。「才能」についてあなたの「才能」ってなんですか?そう聞かれたらほとんどの人は、「才能なんてない・・・」「才能と呼べる...

さて、次回はこのつづき「suisui、仕事やめたってよ!(自己理解編)」
をお送りいたします。
おたのしみに~!

陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方|誇れ、陰キャ(=内向型)よ! 自信を持って生きていくために自己理解・ゲームするブログ
suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっている、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
自己理解
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました