皆さん、こんにちは!
前回の続きで、「価値観」についてお話ししていきます。
「価値観とはなんなのか?」「明確にするとどうなるのか?」などを学んできましたが、今回は実際の価値観探しをどうやってやるのかについてです!皆さんはどんな価値観を持っているでしょうか?楽しみですね♪
さっそくやっていきましょう(^v^)
今回も主に、自己理解のプロ「八木仁平」さん※から学んだことを中心に”suisuiの具体例”をつけて、皆さんと情報を共有したいと思います!
※:自己理解のプロ 八木仁平さんについては、こちらのYouTube公式ページをご覧ください。
価値観探しの質問の前に!答えるコツを知っておこう
ズバリ!「答えられない質問があっても大丈夫」です。

「全部答えないと、本当の価値観にたどり着けないんじゃないの?!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
多くの方が真面目で努力家なので「全部の質問に答えなければいけない」と考えてしまいがちです。そして、答えが思いつかなかった質問があった時に「自分には価値観なんて見つけられない」と自分を責めて、そこで価値観探しをやめてしまいます。
suisuiもこのコツを聞いていなかったら絶対に自己否定してましたね・・・。
しかし、どの質問に答えても『価値観』が見つかるように作ってあるので大丈夫です!あ、suisuiが作ったわけではないのですが・・・笑
質問に答える方の『価値観』をあらゆる角度からの質問で明らかにできるようにしてくださっている。そんな質問なのです!
結局見つけるのは同じ価値観。なので、答えられない質問があっても心配いりません。人によって答えが思いつきやすい質問はちがっています。答えやすそう!面白そう!と思った質問に答えてみてください(^v^)
答えが見つからない質問に苦しんでしまって、質問に答えること自体が嫌になってしまっては本末転倒ですよね?答えやすい質問に楽しんで答えていくのがベストなコツなのです!
「価値観」探しのゴール【ここまでまとめられたらしっくり!】
「価値観」探しのゴール!それは、皆さんが人生で大事にしたい価値観が5つ優先順位がついた状態でまとまることです。そのためにはステップが3つあります!
- 価値観を見つける質問に答える
- 出てきた価値観を価値観マインドマップに整理する
- 価値観ピラミッドにまとめる
「価値観マインドマップ?」「ピラミッド??」「何をどうするの?」まだ疑問だと思われますが、順番にお話ししていきます(*´ω`*)
1.価値観を見つける質問に答える
さて、肝心の価値観を見つける質問についてです!
自己理解のプロである「八木仁平」さんが、YouTubeで「価値観が一撃で見つかる30の質問」という動画をあげてくださっています。suisuiのブログもその動画や著書などを参考に、suisuiの例をふまえて皆さんにご紹介している形になります。
質問に関しては、その動画や「八木仁平」さんのLINEに登録すると無料で頂けるので、ぜひやってみてください!また、著書『世界一わかりやすい「やりたいこと」の見つけ方』にも掲載されています。
※自己理解のプロ「八木仁平」さんのYouTubeチャンネルはこちら。
1つだけ質問をご紹介!皆さんはどんな名言がグッときますか?
1つだけ質問をお借りしてsuisuiと友人の例をご紹介したいと思います!(怒られるかな(゚Д゚;)ドキドキ)
質問!『名言集からグッとくる名言を見つけてください』

世の中にあるたくさんの名言から、自分の心に響く言葉を見つけてみましょう!
※参考:名言集リンク https://meigen-ijin.com/kokoroninokorumeigen/
では、なぜ名言から価値観が見つかるのでしょうか?それは、自分にとって響く名言とは、自分の価値観が表現されているものだからです!
ちなみに、「座右の銘はなんですか?」という質問もほぼ価値観を聞いている質問なんですよ~。例えば、座右の銘→継続は力なり。大切にしている価値観→継続。みたいに!
ある研究では、「ワンフレーズ」で価値観が言語化されている人ほど幸せであるということがわかっています。価値観が言語化されていると自分がブレずに生きられるからなんですね(^v^)
suisuiの場合↓
suisuiが選んだ名言はこちら。
「自分にはできると思う。あるいは自分にはできないと思う。どちらも正しい。」
という名言にグッときました。久しぶりに読んだのですが、やっぱり心惹かれます!!
この名言を選んだ直後、suisuiは「自己認識」「自尊心」「安心」という価値観を出しました。自分ができること・できないことを認識し、自分を肯定して、安心を感じることに価値を感じたからです。
しかし、今のsuisuiが改めて考えてみると以前の価値観とは少し変化があることに気が付きました。現在感じる価値観は「ありのまま」「自尊心」「納得」「自由」です。自己理解を重ねた結果なのでしょうか?
自己認識というよりは”ありのまま”の自分を、”肯定したい心”は変わりなくあり、どちらも正しいと心の底から”納得”できた時に本当の意味で”自由”になること、に価値を感じました。
以前質問に答えた時は、前職でがんじがらめになっていたsuisui。義務感だったり、責任感だったり。本当の価値観が埋もれてしまって、外発的で他人軸バリバリだった気がします。
現在は仕事をやめて解放感バリバリ(?)ヾ(≧▽≦)ノ ヒャッホー
考えている時の環境や状況によっても答えやすかったり、本当の意味での価値観が出にくかったりするのかもしれませんね。
suisuiの友人の場合↓
友人が選んだ名言はこちら。
「自分が選んだ道を正解にしていくのが人生。」です!
初めてこの質問に取り組んだ友人は、選んだ名言について「確かにその通りだ」と思ったから心に響いた、と言っていました。実のところsuisuiは、感想の内容や言葉の強さがふわっとしていて「しっくりが足りてないなー」と感じていました (; ・`д・´)ムムム
しかし、1か月後にもう一度掘り下げて考えた時に、心が魅かれているのは「自分が選ぶ、ということ」に対してだ!と気付いたのです。その時の友人は、1か月前とは全然ちがいました。とても納得感にあふれていて、言葉に強さが感じられたんです。
このように、自分の本当の価値観を語る人の言葉には”強さ”が感じられます。しっかりと自分の中で納得感があるのとないのとでは、話す時の様子もちがってきますよね。
2.出てきた価値観を『価値観マインドマップ』に整理する
価値観を見つける質問に答えられたでしょうか?目安としては、15個以上のキーワードが出せたらベストです。さらに、そのまま1つ1つに従って生きるのではなく、整理する必要があります。
なぜかというと、出てきた価値観を整理して常に意識できるようにしておかないと、日常を過ごしているうちにいつの間にか忘れてしまうからです。そして、元の生き方に戻ってしまいます。

せっかくここまで考えたのに、そうはなりたくなーい!!
そのために『価値観マインドマップ』を作って整理していきましょう!
「価値観マインドマップ」の作り方
まず、出てきた価値観を書き出します(※)。そして、近いものをグループにしていきます。そうすることで、散らばっていてバラバラに見えていた価値観がじつはかなり近いものが多く、いくつかのグループに分けられることがわかってきます。
そして分類が出来たら、それらのグループを総括するとどんな価値観のキーワードになるかを考えてみてください。似たようなキーワードが集まっていれば「これが自分の価値観かもしれない!」と見えてきます。
※価値観の書き出し:”マインドマイスター”というアプリやノートに付箋を貼る形でもやりやすいと思います。
suisuiの場合↓
例えば、「ありのまま・自由・自尊心・自信」という言葉は『自由』にまとめました。
「秩序・合理・納得・効率」という言葉は『納得』にまとめました。
suisui的には、とてもしっくり来ています(^v^)
グループ分けの仕方
ここでは、3~5つのグループに分けてみてください。3つより少なくなると自分の価値観をすべて表現できていない可能性が高いです。しかし、5つよりも多くなってしまうと普段意識するのが難しくなってしまうので、その場合は重要度が低いと感じるものを削ってみてください。
この整理をすることで、たくさんあるように見えた自分の価値観がじつはごく少数であるということに気付けます。そして、その価値観がこの先コンパスとして、人生の進むべき方向を指し示してくれるようになるんです!

すごーい!!
3.価値観ピラミッドにまとめる
さぁ!最後のステップです。出てきた3~5つの価値観をピラミッドの形にまとめます。
なぜピラミッドの形にまとめるのか?
このピラミッドは下にあるものが最初に満たすべき「土台」で、上にあるほど「最終的な目的」とする価値観になります。このピラミッドを作ることができれば、今自分のどこの価値観が満たされていないのか、それが一目瞭然になります。

どれも重要で優先順位なんてつけられない・・・( ;∀;)と、思っちゃいますよね。
しかし、この優先順位をつけておくことで今後の人生の迷いを減らすことができるので、最後に必ずやってみてください!
整理するときのコツ!
「どっちの価値観が最終目的なんだろう」と考えてみること、です。
例えば、suisuiの場合↓
価値観ピラミッドの上から「没頭」「成長」「納得」「自由」「平穏」という優先順位をつけています。
「没頭」と「平穏」という価値観を持っていますが、「平穏」に生きることはあくまで人生の土台のようなものであり、それ自体が目的ではありません。最終目的はやっぱり、「1つのことに本気で熱中して取り組むあまり、他を顧みない状態にまでなるような生き方」=「没頭」なのです。なので、「平穏」よりも「没頭」が上に来ます。
また、「成長」と「自由」という価値観も持っています。2つの価値観の関係性を考えてみると、suisuiにとって「人生に選択肢と裁量を持ち、ありのままの自分で自由に生きること」は「成長」を生み出すための手段・土台です。なので、「成長」よりも「自由」の方を上にしています。
このように、1つ1つの価値観の関係性を考えることで、ピラミッドを整理してみましょう。
ピラミッドの使い方
さて、完成した価値観ピラミッドですが、一体どう使うのか?
この先の人生で「なんか価値観が満たせてない」と感じる時に使ってみてください。ピラミッドの土台から見直します。モヤモヤしている時は必ず土台の価値観のどこかが揺らいでいます。土台がぐらついていることによって上の価値観も満たせないという状態になってしまっているのです。
なので、まずは1番ぐらついている価値観を満たせるように行動することで、何度でもピラミッドの形を整え直して、自分らしく生き直すことができるようになるんです!!
まとめ
2回にわたり「価値観」を学んできました。いかがだったでしょうか?今回の学びをまとめていきます!
・価値観探しのコツは「答えられない質問があっても大丈夫」
・価値観探しのゴールは5つ優先順位がついた状態でまとまること
・「ワンフレーズ」で価値観が言語化されている人ほど幸せである
・出てきたキーワードを価値観マインドマップに整理し、常に意識できるようにする
・整理した価値観を価値観ピラミッドにまとめる
・ピラミッドは下にあるものが最初に満たすべき「土台」で、上にあるほど「最終的な目的」
・価値観ピラミッドは価値観が満たせていないと感じる時にどこの価値観が満たせていないか考えるのに使う
皆さんも明確な価値観を手に、”納得”の人生を一緒に歩んでいきましょう(^v^)
コメント