試しに、コーチングスクールを受講してみた!後編

数人が話し合いをしている画像。 自己理解
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、suisuiです!
前回のブログは、「コーチング」ってなんぞや?というところから
「コーチング」スクールで学んだ”自己理解”についてお伝えしました。
今回は、自分と相手との”関係性”をどうもつか。
つまり、「コミュニケーション」の取り方について学んだことをシェアしたと思います!

前回のおさらい

前回は、自分を知り他人を知り多様性を受け入れる
他人と関わるための”自分自身をうまく使える力”についてのお話しでした。

自分が、どう思って、どう反応して、どういう結果になったのかを
自己理解する勉強でしたが、見て見ぬふりをしてきた自分の”地雷”を掘り下げて見つめるという
マジでツライ修行でした・・・。笑

しかしその結果、自分が思うことと他人が思うことには差があることを
改めて納得することができました。多様性ですね!

わかっているようで、じつはみんな気付いていないこと。
自分が思っていること相手が思っていることって
かなりちがいがあるってことを実感しました!

suisui
suisui

話さなければわからないですよね~。
忘れがち!

スクールで学んだこと 後編

さてさて、自己理解をして自分自身を扱える力について学んだ次は、
他人と関わる力についてです!

他人を支援する「コーチング」には他人と関わる力が必要。
つまり、相手を観る思いを聴く相手に合わせて伝える
ということです。

自分を掘り下げる授業はタヒにそうでしたが、
他人と関わる力についての勉強はけっこう面白かったです!
寸劇とかしました。笑

コミュニケーションってやっぱりむずかしい!

コミュニケーションってズレる

じつは日々の会話の中で日常的に起こっているコミュニケーションの「ズレ」。
みなさんは自覚しているでしょうか?
先ほどもお伝えした通り、われわれが”どう思うか”にはちがいがあります。
なので、「ズレ」なんて簡単に起こってしまうのです。
そして、その「ズレ」がストレスや不安、怒りに発展してしまうのです。

だからこそ、双方「ズレ」ない工夫・努力が必要なんですよね!!

言葉以上に重要なこと

コミュニケーションというと、言葉づかい言葉えらびが重要だと思われがちですが、
なんと!それ以上に、見た目が重要らしいです。汗

言葉よりも視覚的情報聴覚的情報の方が、コミュニケーションにおいて重要視される
というのが実験でわかっています。
つまり、言葉よりも身だしなみ表情目線、また声の大きさトーン速さの方が
相手に伝わるということです。

より良い関係性をつくる・保つためには、気を付けたいですね!

suisui
suisui

お!これも「ズレ」を防ぐためのひとつの工夫ですな。

コミュニケーションスタイルを学ぶ

誰しもコミュニケーションを取るときの傾向や好み、クセがありますよね?
普段はあまり意識していないかもしれません。
でも「ズレ」を防ぐためには、自分の傾向や好み、クセを自覚し、
相手の傾向や好み、クセを知り対策することが
いい関係性をつくる1歩となります。

まずは自分のスタイルを自覚しましょう!

また、「スタイル」なので、それが絶対というわけではありません。
「タイプ」ではないので。そういう傾向、ということです!

ちなみに、こういう時はこの「スタイル」、こういう時はこっちの「スタイル」、
というふうにその時の状況や場面、相手によっても皆さん「スタイル」を使い分けているように思います。

suisuiのコミュニケーション「スタイル」

例として、この講座を受けているときの
suisuiのコミュニケーション「スタイル」(傾向、好むかかわり方)をご紹介!

1.しゃべりの特徴(調和が大事、合意したい「スタイル」

  • 前置きをいれて
  • 丁寧に
  • 優しい調子で
  • 気持ち中心
  • 少々長い
  • ゆっくり

2.嫌いなコミュニケーション(お役に立ちたい、認められたい、実感したい、一緒にしたい、和と協調「スタイル」

  • 威圧的な態度
  • 関りが少ない
  • 争いや対立
  • 丸投げで構ってもらえない

3.好みの支持のされ方(感情で働く「スタイル」)←こんなのあるんすね。笑

  • 頼み方に左右される(声の調子、言い方、前置き、表情など)
  • 途中も見ていてほしい
  • チームワークを大事にしたい

などなど。
全部で4つの「スタイル」に分けて学んでいったのですが、
ここではsuisuiの「スタイル」のみの紹介になります。

みなさんのなかにも、思い当たる方がいらっしゃったら
suisuiと同じ「スタイル」なのかもしれませんね♪

コミュニケーション「スタイル」活用の注意!

前提として、コミュニケーション「スタイル」は
お互いに歩み寄るための道具であることを忘れずに!
先ほどからお伝えしていますが、「スタイル」はひとつに限定するものではありません
決めつけレッテルを貼らないように注意です。
また、できない、やらない言い訳にも使わないように。笑
苦手な「スタイル」同士も存在しますが、お互いを補完し合える関係にもなれる可能性があり、
多様性を活かして協働できるチームもつくれる関係であります。

ヒトとヒトとの「境界」(距離感)を学ぶ

境界ってなんぞや?

ヒトとヒトとの関係性において引かれる境界線。
自分と相手とに距離感って大事ですよね。
多くの場合は、暗黙のうちにお互いにとって無理なく
心地よい程度の「境界」
ができていますが、
ヒトそれぞれ境界線の引き方にもちがいがあります。

そして、ここでも自己理解!
自分にとって心地よい「境界」はどこか、また、どのような「境界」になりやすいのか
考えていきました。

境界の種類

「境界」には目に見えてわかりやすい「境界」
目に見えなくてわかりらい「境界」があります。

前者は、身体の境界時間と空間の境界持ち物・金銭の境界
後者は、感情の境界責任の境界尊厳の境界思考・価値観の境界

などが存在します。

わかりやすい「境界」は目に見えるので侵入されたときに”No”と言いやすいです。
一方、「感情や責任の境界」は多くのヒトにとってあいまいになりやすいようです。

「感情の境界」と「責任の境界」

この2つはお互いに絡みあっています。
相手の感情にたいして責任を感じたり、自分の感情を相手のせいだと感じてしまうのは、
「感情の境界」が保てず、「責任の境界」もあいまいになっているから。

相手の問題自分の問題がごっちゃになってしまい、
相手の問題にクビをつっこんだり自分の問題を相手のせいにしてしまったりしてしまいます。

でも、こんなことって日常茶飯事じゃないですか?(suisuiだけかな?汗)

「自分の責任」と「相手の責任」

suisuiは、自分の発言が相手を不快にしてしまうことを
すごく恐れて生きてきました。
自分が言わなければ相手が不快に思うことはないのですから。

しかし、この学びから察するに『相手がどう思うかは相手の責任』なのです!!
これを聞いたときにすごくビックリしました。
目からウロコでした。汗

解釈がむずかしいのですが、
ポイントは、どう思うかその感情をどう扱うかどう解釈するか相手の責任だということ。
そして、こちら側にはコントロールできないものということ。

もちろん、良い関係性を保ちたいならばお互いの歩みより、つまり
双方の良いコミュニケーションを取ろうとする工夫・努力が必要です。
相手が不快に思うようなことは「言わない」選択をしたり、
発言したことによる結果には自分の責任がともないます。
しかし、受け取る側も相手がどんな「スタイル」でどう思ってそんな発言をしたのか
理解しようとする、解釈する、扱う責任がともなうのです。

そうか、たしかに!! だってヒトそれぞれだもの!!!

それで合わないとお互い思えば、それはそれ。
自分が悪いわけではありません。

「言う」のも「言わない」のも自分しだい。

という言葉がストンと腹落ちした瞬間でした。
そこに自分の責任は関係ないのです。
『選択』していいのです!

境界の状態

「境界」の状態には、主に5つの状態があります。
相手や時と場合によっても変わっていきます。

1.境界がほとんどない状態
・他人から侵入された状態
・他人の領域に侵入した状態

2.境界が一部もろい状態

3.適切な境界を維持できている状態(←理想の状態)

4.カベのような境界がある状態

5.境界がほとんどない状態と、カベのような境界がある状態とを行き来しているケース

suisuiの「境界」は?

時と場合によって変化する「境界」。
わかりやすくsuisuiを例にご説明しますね!

上記ような、自分の発言が相手の不快につながると思ってしまっている場合、
【1.境界がほとんどない状態他人から侵入された状態他人に侵入した状態
だと言えるでしょう。
相手から言われたままに動いたり相手の期待に限りなくこたえようとしてしまいます。

たとえば、幼少期。
suisuiの父親は、典型的な昭和の頑固オヤジでした。笑
周りに対して文句ばかり。
テレビに向かって怒鳴ったり、手拭きを投げたりするようなヒトです。汗
もちろん、われわれ子供たちも怒鳴られます。
父親が機嫌わるく怒っていると、なんとか鎮めようと必死になったり、
自分の言動のせいだと思い、同じ部屋にいるのを避けていました。
コミュニケーションの”コ”の字もないっす・・・。

まさに、自分の「感情の境界」に相手の侵入をゆるし、
相手の「責任の境界」に侵入した状態ですね!

こう考えると社会の皆さんもけっこう「境界」ってあいまいじゃないですか?
周りのヒトとの関係がどの「境界」にあるのか、ぜひ考えてみてください。

suisui
suisui

いまでは年を取って
だいぶ丸くなったな、オヤジ!笑

めざすは、「安心・安全・快適」な関係性!

目標は誰とでも、「安心・安全・快適」な関係性を保つこと。
互いに歩みよることはもちろん必要ですが、どちらか一方が無理をしている関係ではなく
お互いを尊重し、お互いを受け入れている状態がベストですよね!

ありのままの自分でありのままの相手を受け入れて
一緒に楽しめて責任をわかちあいお互いに成長を認め合える関係性をつくる。

それが一生を通しての課題ですね!

みがけ!コミュニケーションスキル!

アサーティブコミュニケーションを学ぶ

今回の講座で、基本でもあり、また根本を解決するためのコミュニケーションスキルを
ひとつ教わりました。
それは、『アサーティブコミュニケーション』というスキルです。

アサーティブなコミュニケーションとは、自分と相手の人権 (アサーティブ権) を
尊重した上で、自分の意見や気持ちをその場に適切な言い方で表現することであるとされる。
アサーティブの4原則は、率直対等自己責任誠実である。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%BC
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%8D%E3%82%B9

そして、前回お話した、ついつい衝動的な反応が起こってしまうきっかけの”地雷”
自分の思いをアサーティブに言えないことがこの”地雷”を生み出してしまう原因のひとつなのです。

ようは、アサーティブに発言できたら”地雷”も減るってこと!

感情の伝え方

自分がどんな「感情」をもっているか、意識することって少ないかもしれません。
気づかないヒトも多いと思います。
それを言葉にするのってむずかしいんですよね~。汗
言語化できず、無意識に3つのパターンのどれかをやりがちのようです。
皆さんはどうです??

1.攻撃する
2.嫌味を言う
3.我慢する

suisuiは、もっぱら 3.我慢する ですね~。

でも、この3つでは感情なんて伝わりませんよね。
そこで、アサーティブコミュニケーションです!

改善点をふまえて実践!!

さぁ、4~5人のグループに分かれて実践練習です。
実際にあったそれぞれの過去の体験をモデルに、
状況を分析、自己理解し、改善点をふまえ、小芝居をするという・・・。笑
めちゃめちゃ緊張しましたが、皆さんからたくさんのアドバイスを頂けましたし、
こちらの感情が、思っているほど相手に伝わっていないことを再認識しました!

例えば、
suisuiが『困っているので、改善して欲しい』と思ってそれを友人に伝えたとします。
しかし、友人のコミュニケーション「スタイル」的には
「それほど困っている感じはしないので、わがまま言っても大丈夫そう♪」
と受け取られてしまったようで、押し返されてしまいました。

suisuiは正直、「マジかよ・・・。suisuiこんな困ってるじゃん。」
とビックリしたのですが、やはりヒトによって感じ方はちがうんですね~。
困ってる度が伝わりにくいむしろ遠慮してる?くらいに感じたと言われてしまいました。泣

suisui
suisui

伝わってねー。

しかし、アドバイスを頂き、改善点をふまえ再チャレンジ!
とてもよくなった!伝わった!と褒めていただいたのですが、
suisui的には、そんな率直にきつく言ってもいいの?
心がけっこうざわつきました。
皆さんは全然きつくないとおっしゃるので、
コミュニケーションって不思議ですわ~。笑

さいごに

さて、今回の講座で学んだことをざっとお話ししてまいりました!
いかがだったでしょうか?
いいコミュニケーション、取れそうですか?笑
とても興味深い内容で、さらに今後の人生に役立つ「自分を整える」知識でしたよね。

しかし、国際資格が取れるスクールなだけあって内容はかなり濃いもので、
まわりも管理職の方が多く、
初心者で初受講のsuisuiにはけっこう堪えました。汗

これを楽しく続けていけるかというと、ちょっと疑問かもしれません。
せめてもうちょい少人数なら・・・。汗

資格を取った先を見据えがんばることを選ぶか、
役に立つことを考えるのではなく、やりたいことを考えるべきか。
まだ答えが出ないのが正直なところ。

もうちょっと考えたいと思いまーす!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
ではまた次回のブログで!

陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方|誇れ、陰キャ(=内向型)よ! 自信を持って生きていくために自己理解・ゲームするブログ
suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっていた、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
自己理解陰キャ
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました