放課後学童クラブ補助員のアルバイトしてみて・・・

子どもたちが1つのテーブルを共有しつつみんなで勉強している画像 内向型
ブログ内に広告が含まれています。

さてさて、ひさびさの自己理解回でございます!
以前、放課後学童クラブでアルバイトをしてみるという実験のお話をさせていただきました。
今回は、その実験結果をお送りしたいと思いまーす( ̄▽ ̄)/

suisui
suisui

まだアルバイト期間中ですけど。笑

以前のブログはこちら

今回の「小さな実験」内容おさらい

子どもたちとかかわる仕事がしてみたいとはじめた今回の実験。
”日常の生活について”、”勉強について”、”友達とのかかわり方について”など、さまざまなことを学ぶ場でするお手伝いです。

資格がないのですが、運よく働かせていただけることになったsuisui。
じつは、資格について以前は”放課後児童支援員”を取ろうと思っているとお話ししていました。
しかし、実務経験が2年以上は必要なようで、すぐには受講できませんでした。

suisui
suisui

仕事を続ける場合には再度検討しよう。

この実験でつかみたいこと(結果)

この実験をはじめたころに、いくつかの答えを得ることを目標に動こうと思うとお話ししました。
さて、どうだったのか。
suisuiが感じたこと・考えたことをお話しします!

リストはこうでしたね。

  • 価値観を届ける年齢対象は小学生か?
  • 小学生の場合、どの年齢層か?
  • 自分の才能が活かせているか?
  • 自分が届けたい価値観を届けられる仕事か?
  • この仕事関係に自分の好きを絡められるか?
  • 「コーチング」と絡められるか?
  • ずっと続けたいと感じるか?
  • 陰キャ(=内向型)がどこまでできるか?(切実)

答えやすい順番にお答えしようと思います!

自分の才能が活かせているか?

答えは、半分「Yes」で半分「No」でした!

「Yes」「No」
・子どもたちが散らかしたり汚したりした部屋をきれいに整えるのは得意。
・1対1でのかかわりは落ち着いてできる。
・一緒に遊んだり、勉強を教えたりするのは得意。
・子どもの気持ちに共感してあげられる。
・子どもが納得いくようにうまく怒るのは難しい。
・子どもが話を聞いてくれないことに対しての対処ができず、脳内プチパニック。
・たくさんの子どもたちに一遍に話しかけられるとパニック!笑

自分が届けたい価値観を届けられる仕事か?

ん~。
「Yes」が20%で「No」が80%でした!

「Yes」「No」
・得意を活かして、子どもたちに勉強や遊びで学びを提供できたと実感した瞬間は満足感がある。
・集団行動も大切だが1人1人のその時の気持ちを尊重してあげたいと思うと、学童の理念と主張が相反する。
自分が納得できない。
・遊びや子どもたち、仕事に関する他の支援員の考えで、納得できない場面がある。モヤモヤする。(仕方ないのかもしれませんが・・。)
・肩に力が入ってしまい、うまくこなさなきゃと思いがち。(またでた!汗)
・圧倒的力不足で納得を届けられてない。

この仕事関係に自分の好きを絡められるか?

えーっと、10%くらい?笑

子どもたちが好きなゲームやアニメの話しに、楽しく参加できることもあります!
たとえば「ポケモン」「マイクラ」「鬼滅の刃」などなど。
むしろ、食いついて質問するとめちゃめちゃ反応がいいです(^^)

しかし、仕事全体を通して好きなことを絡められているかと聞かれると割合としては10%ほどですね。

ずっと続けたいと感じるか?

いや、無理です!笑
いつものクセで真面目に働くsuisuiさんは、恐らく即戦力になっていると思います(自画自賛笑)が、まぁキツイですよね。
自己犠牲すればできなくはないですが、それでは本末転倒です!
楽しく働く、が理想なら全然できてはいないでしょう。
じつは終わる時間をまっている自分がいます。

suisui
suisui

ダメっすね!爆笑

「コーチング」と絡められるか?

まず難しいですね。
とくに自分には。
1対1でのコミュニケーションが限られる場ですし。
コーチングの玄人でしたら違うのかもしれませんが・・・。

絡めたいか、と聞かれても「あの場ではやる気は起きない」と答えるでしょう。

価値観を届ける年齢対象は小学生か?小学生の場合、どの年齢層か?

ここがちょっと疑問でした。
suisuiが目指すビジョンのためには、子どもに対するアプローチが早道だと感じてアクションを起こしている節があったのですが、『子どもたちと積極的にかかわりたいか?』と聞かれると微妙・・・。

もちろん遊んでいて楽しい瞬間もありますし、特定の落ち着いた空間で一緒に時間をすごすのはきらいではありません。
しかし、大人数でわちゃわちゃいろいろな音や落ち着きがない様子はむしろ苦手。

「なんで補助員なんかはじめたー!?」という声が聞こえてきそうですね。
「やってみなければ納得(絶望)しないからです!」と答えるでしょう!笑
なまじこなせるので、やってしまうんですよねー。
1回絶望しないと!!

陰キャ(=内向型)がどこまでできるか?(切実)

結果、陰キャ(=内向型)でHSPのsuisuiには、合わないみたいです。
(注:すべての陰キャ・HSPに合わないわけではありません)

大人より子供の方がましな部分もあり、キツイ部分もありました。
近くにいて圧迫感を感じないのは子ども。
でも、騒がしくてHSP的にキツイのも子ども。
といった感じです。

まとめ

結論として。
放課後学童クラブで働き続けるのは、できなくはないけどしたくない!

まぁ、はじめる前から何となくわかっていたことですが、やってみてわかったこともあるので良しとしましょう!
いい実験でしたね。

せっかくのフリーランスなんですから、やってみたいことはいろいろとやってみましょう!
次のやりたいこともいくつか思い浮かんでいます。

suisui
suisui

楽しみですな~♪

以上、実験結果でしたー!
まだ夏休みは半ば。
最後までは頑張って仕事してきまーす!(^^)/

陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方|誇れ、陰キャ(=内向型)よ! 自信を持って生きていくために自己理解・ゲームするブログ
suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっていた、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
内向型自己理解陰キャ
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました