今回は、ひさびさのsuisui自己理解・報告回(途中経過)です!
前々から子どもたちとかかわる仕事に興味を持っていたsuisui。
ちょうど夏休みのアルバイトを見つけたので、やってみよう!!と思いいたりました。
これも「本当にやりたいこと」探しの”小さな実験”でございます。

実際にやってみて納得するのがsuisuiなのです。
suisuiの本当にやりたいこと
現在の「本当にやりたいこと」(仮)
以前のブログでもお話しました。
現在のsuisuiの「本当にやりたいこと」(仮)とは、
「共感性」「規律性」「親密性」などの「才能」をつかって
「メタ認知」の「コーチング」をすることで、「主体性」をもつヒトを増やす。
その結果、楽しくゲームするヒトが増える。
でした。
そのため、「コーチング」のスクールでお試し講座を受けてみた、という報告もブログでしましたね。
まず自分の土台を整えるところでかなり参ってしまったので、その部分を友人に付き合ってもらい話し合ったり、練習したり、深堀りしているところでございます。
suisuiのビジョンおさらい
さて、suisuiのビジョンなんですが、
コントローラーを握って
だれもが自由・納得・楽しいと思える
主体性輝く世界を実現する!
でした。
このビジョンを考えるとやっぱり思い浮かべるのは、子どもたちのことなんですよね~。
子どもたちにこうなって欲しい!!
そして、そこから「子どもたちとかかわる仕事」をしてみよう!となったわけです。
今回の「小さな実験」内容!
子どもたちとかかわる仕事はたくさんありますが、パッと頭に浮かんだのは”小学校の放課後の学童クラブ”でした。
”日常の生活について”、”勉強について”、”友達とのかかわり方について”など、さまざまなことを学ぶ場なので、suisuiがやりたいことについて感じること・わかることがあると思い、アルバイトを決意!
現在、4日目の新米先生として働いております!汗
放課後学童クラブって?
そういえば、みなさんは「放課後学童クラブ」をご存じですか?
みなさんが通っていた小学校にもあったかもしれません。
「放課後学童クラブ」とは、
おもに保護者が日中家庭にいない小学生の児童(=学童)に対して、授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を図る保育事業(放課後児童クラブ)のこと。
放課後学童クラブのお手伝い(=支援員・補助員)って知ってますか?
現在suisuiは、非常勤の補助員というカタチで働いています。
場所によっては、教員免許や保育士の資格がないと働けないのですが、持っていなくても働ける場所を発見!

ナイスタイミング!奇跡や・・・。
放課後児童支援員・補助員の補足!
まず、放課後児童支援員・補助員とは、放課後児童クラブ施設で児童の保育にあたる者で、従来児童の遊びを指導する者任用資格など、一定の要件を満たしていればつくことができ、「学童指導員」や「学童の先生」「児童クラブの先生」などと呼ばれてきました。
現在、放課後児童支援員となるには、児童の遊びを指導する者任用資格などの要件を有した上で、都道府県知事による認定資格講習を修了する必要があります。

suisuiじつは、この講習を10月に受ける予定なのです。
放課後児童支援員およびその補助員のお仕事って?
ざっとお話しするとこんな感じ。
- 児童の出欠および居場所確認
- 体調確認
- 活動や遊びの提供
- 集団指導
- 適切な環境設定
- おやつ提供
- けがや体調不良の対応(応急処置、救急車対応や保護者への連絡等)
- その他連絡業務
などなど。
この実験でつかみたいこと
今回の実験では、いくつかの答えを得ることを目標に動こうと思っています。
さいごに
じつは、4日働いただけで子どもたちの元気に押され、すでに全身筋肉痛の悲鳴をあげているsuisui。泣
はたして、さいごまでアルバイトをこなすことができるのでしょうか!?
続・報告をこうご期待!!
参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E4%BF%9D%E8%82%B2

コメント