suisui、ついに退職希望を上司に伝える!!その2

太陽の光を両手を広げて浴びている。退職に希望を感じているイメージ画像。 自己理解
記事内に広告が含まれています。

前回の続きですね。
なぜ現職の仕事に就いたのか現職に対して感じることなぜ仕事が合わないと感じるのか
退職しようと決心するまでの日々などをお話ししてきました。

現職に関して合わない、モヤモヤし始めたのは
だいたい9年前くらい。就職して3年くらいからです。
本格的に退職を、と動き始めたのは1年8ヶ月くらい前になります。

suisui
suisui

改めて考えるとかなり間がありますね。

その間のsuisuiは、どんな状態だったのか。
そこから始めていきたいと思います。

現職での12年間

前回少しお話ししましたが、
就職したての頃は、出来なかったことが出来るようになること
喜びやモチベーションを感じていました。
苦手なことだらけでしたが、形になるように、
また、医療現場なのでミスのないよう精一杯努力していました。
毎日、緊張の連続でした。

自分が興味を持っている行動学についても、仕事時間外にしつけ教室の助手として
働かせてもらったり、しつけ教室の先生が事情で行えなくなってしまった時も
自分が引き継げないか企画書を提出したり、前向きに動いていました。

年数を重ねると後輩ができ、新人教育も進んでいろいろなことを
教えていました。

そんな、前向きな考えが自分に鞭打つ状態になっていったのは、
何がきっかけだったのでしょうか?
今になって考えれば、いくつも理由が浮かんできます。
ですが、その頃はそんな自己理解などすることもなく、
ただただもやもやを感じながらも我慢していました。
「仕事とは、嫌なことを我慢して行う対価にお金をもらうことだ」
諦めの人生を送っていたのです。

※仕事が合わないと感じた理由などは、前回の投稿をご覧ください。

退職へと動き出したきっかけ

7~8年目になると胃腸炎や頭痛が増えてきました。
しかし、休めません
ここで退職の選択肢も出ますが、ずるずる引きずって決心がつかない状態を
また数年繰り返していきます。

そんな中、suisuiがとっても可愛がっていた
病院で飼っていた愛猫がリンパ種(悪性のがん)になり、
亡くなる
という事件が発生・・・。
また、suisui自体も初めてぎっくり首になり、体が動かせない状況になってしまったのです。

今まで貯めていたモヤモヤも加わり、遂に我慢の限界を感じたsuisuiは、
その時初めて上司に「辛い、辞めたい」と訴えました。

suisui
suisui

実は1度辞めたいと伝えていたんです!

しかし、上司からはできれば働き続けて欲しいと言われ、話し合いの結果、
結局は勤務時間を減らし、体が辛い時は他のスタッフに協力してもらう
ということで様子を見ることにしてしまったんですね~。汗

そして、現在にいたるわけです。

「自己理解」に出会う

しかし、様子を見つつsuisuiは動き始めました。

suisui
suisui

じつは辞める気、満々・・・笑

前回でもお話ししたように他の動物病院の実習を受けてみたり、
母校での教育現場の見学・参加をしてみたり、
プログラミングを勉強してみたり。

ですが、自分は何がしたいのか、何ができるのか、どうしたいのか
もはやわからなくなっていたので、当たり前ですが進展もなく。
そんな自分にまた自己嫌悪していました。
心身ともに限界に近い状態では、視野が狭くなっていて余計見つからないですよね~。

そんな中で出会ったのが
八木仁平さんの「自己理解」でした!!

「自己理解プログラム」で自分のことを掘り下げる中で、
自分が大事にしている考え(価値感)、自分が得意なこと(才能)
自分が好きな分野(興味)が少しずつ見えてきたのです。

この3つを掛け合わせたものが「本当にやりたいこと」だと教えていただき、
その「本当にやりたいこと」に向かって動き始める決意をしたのです!

※suisuiの「本当にやりたいこと」についてはこちらの投稿をご覧ください。

suisuiの自己理解について
皆さん、こんばんは。現在も会社員として、「本当にやりたいこと」とは合わない仕事をし続けているsuisuiです(笑)もちろん、「本当にやりたいこと」とは合わない仕事をしているので、日々消耗していく状態が続いているわけですが、何がそんなに自分と...

※八木仁平さんの「自己理解」に関してはこちらをご覧ください。

八木仁平の自己理解チャンネル
47万部突破『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』『世界一やさしい「才能」の見つけ方』著者自己理解で「夢中な自分で生きていく」ための方法を伝えます。「国語・算数・理科・社会・自己理解」を目指して活動中。😳⬇︎無料LINE登録で有料級特...

その後の実践

「本当にやりたいこと」が決まったとしても
それを実現する手段・方法は世の中にたくさんあります。
自分がどの方法なら
平穏な状態で、自由に選択し、納得して
「本当にやりたいこと」を行えるのか・・・。』

また、それを人に提供できるのか・・・。
(ちなみにこの上の3つはsuisuiの価値感です)

これって1つ1つやってみるしかないんですよね!汗

suisuiの「本当にやりたいこと」は・・・

「やりたいことに意欲が出ない人を、
テレビゲームを通した楽しい体験を提供・共有することで、
納得し主体性を持てる状態にしたい!!」

自己理解プログラムを受けてから約4ヶ月。
suisuiも自分なりに行動(アウトプット)してみました。

  • お子さんのいる知人数人に、「ゲームをすること」に対しての質問をする。
  • ゲームの中でも、わかりやすく子供たちの学びに繋がるものを探し、
    一緒に遊んでみる。
  • 情報入力の仕事を受注して行ってみる。(価値感を満たせて得意を活かせる仕事?)
  • ブログをいちから作り、学びを共有する投稿を上げる。
  • いちからゲーム動画を作り、YouTubeに投稿する(現在準備中)。

など

実践によりわかったこと

  • 「ゲームをすること」に対する親御さんのイメージがあまり良くない
    世の中の偏見は強い
  • 子供から親御さんへのアプローチが実現に近いような気がしているが、
    最近のデータはない。
    (マーク・プレンスキー氏 著作『テレビゲーム教育論』東京電機大学出版局刊 が
    参考になった)
    他のアプローチの仕方も探そう。
  • 「陰キャ」なので、一人で家にこもってできる仕事はとても心が楽に感じた!
    しかし、情報入力の仕事はあまり興味が続かない気がする。
    他に家で出来る仕事、または一人で黙々と行う仕事はないか。調べてみよう!
  • ブログを書くこと自体は楽しい!無理なく少し続けてみようと思う。
  • 今や小学生たちがみんなで楽しく動画を撮影・制作している。
    偏見払拭のためにも自分で大好きなゲーム動画を作ってみよう!

など

退職希望が出せない

このようなアウトプットを行っている間も
上司に退職希望を伝えたいとずっと思っていたsuisui。
しかし、「言うぞ!言うぞ!!」と仕事しながら考えていても
結局は言えず…。帰宅中に落ち込む日々を繰り返していました。

suisui
suisui

マジで、言いたいのに言えない時期のストレスは半端なかったです。
言おうと思ったタイミングの時には、口から心臓が出そうで胃がキュッとして
吐きそうでした!
そして勇気が出ず、言えず後悔・・・。泣

なぜ退職希望が言えないのか?

  • 上司に本音を話すのが怖い。話しても上司の希望方向に話を流されそう
    (=結局辞められない)。
  • 退職した後の金銭面に不安がある。
  • 仕事をやめる理由(=「価値感」が合わない、「得意」を活かせない)が
    今の社会の考え方から逸脱している。
    よって、上司からいろいろ言われて傷つくのが怖い
  • 「本当にやりたいこと」への明確な手段がわかっていないことに不安がある。

など

退職希望を出すために行ったこと

八木仁平さんの「自己理解」動画をみる

365日毎日18時に投稿してくださる、八木仁平さんの動画をほぼ毎日視聴し、
自己理解に対する理解を深めました
また、理解してもなかなかその考えが定着しないので、
何度も繰り返し視聴しました。

退職希望を出すために、特に参考にした動画がこちらです。
他にもたくさんありますが、今回は一部のみ紹介させていただきます。
気になった動画があったら見てみてください!

などなど

図書館で本を借りて読む

suisuiが住んでいるところには大きな市立図書館があります。
退職するために参考にした本を一部紹介いたします。

  1. 世界一やさしい内向型の教科書   井上ゆかり:著  世界文化社
  2. 「内向的な人」の幸福戦略   精神科医Tomy:著  朝日新聞出版
  3. アルケミスト 夢を旅した少年   パウロ・コエーリョ:著  角川文庫
  4. 人生がときめく片付けの魔法   近藤真理恵:著  サンマーク出版
  5. セカンドID   小橋賢児:著  きづな出版
  6. 世界一やさしい問題解決の授業   渡辺健介:著  ダイヤモンド社
  7. 自分の考えの作り方   渡辺健介:著  ダイヤモンド社
  8. Be Your Self   川原卓巳:著  ダイヤモンド社
  9. 超ミニマル主義   四角大輔:著  ダイヤモンド社
  10. この会社ムリと思いながら辞められないあなたへ   井上智介:著  WAVE出版

などなど

退職後の不安を解消する

お金に対しての不安:失業手当について調べた。
          iDeCoの投資金額について再度確認した。
          生命保険の内容、必要性を再確認。
          ミニマムコストを計算し、家中のときめかないものを捨てた
          (現在進行中です)
          次の仕事、または「本当にやりたいこと」の手段が見つかる
          までの収入を検討した。
          (「価値感」「才能」「興味」を少しでも多く満たしている仕事

仕事を検討していた時に、家のポストにある求人チラシが入ってきました。
それが不思議なことに、suisuiの「価値感」「才能」「興味」を満たしている仕事だったのです。
とてもラッキーでした!!
こんな風に、日々考えている事にはアンテナが立って、
前よりも情報が目に入るようになるそうです。

suisui
suisui

退職後にまずやってみたい仕事が見つかりました!

ついに退職希望を上司に伝える

これらのことをしても不安いっぱいのsuisuiでしたが、
なけなしの勇気を振り絞って、なんと、2024年12月26日に
退職希望を伝えましたーーーーー!!!!
がんばったー!褒めて欲しい!!笑

考えていた通り、上司に引き留められました。
とりあえず休職扱いで休んだらどうか、辞めた後はどうするのか。
心配だとおっしゃっていただき、ありがたかったのですが、
いやいや、流されないぞ!
suisuiは「辞めます!」とだけ繰り返しました。汗

しかし、反省点もあり、今すぐにでも退職したかったのですが、
「いつまでにやめたいの?」と聞かれ、ひよって
「遅くても3月には・・・」といってしまいました・・・。

なので、退職希望を伝えただけでまだ何もきまってないし、変わっていないのです。笑
でも、suisuiにとっては多大な1歩でした!!

ありがとう!やり切った!!(←終わってない)

まとめ

以上がことの顛末でございましたー。
慎重さが悪く働き、何年間も動けずにいたsuisuiでしたが
何とかここまで来れました。
もちろんこれからが本番ですから、今後も皆さんと
「陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方」の情報を
共有していきたいと思っております!!

ではでは、次回のブログでまたお会いいたしましょー。
やっほーい♪

陰キャ(=内向型)な自分を誇れるような生き方|誇れ、陰キャ(=内向型)よ! 自信を持って生きていくために自己理解・ゲームするブログ
suisuiのプロフィール
ブログ運営者
suisui

はじめまして。
会社員として「本当にやりたいこと」とは合わない仕事を15年以上し続けてしまっている、自称HSP・陰キャ(=内向型)人間です。
自己理解・内向型という言葉を知り、陰キャを誇れるように日々、勉強中。

今までの経験・失敗談を踏まえつつ、自身の学びを人にも提供したいと考えブログを始めました。

生きがい=ゲームで、ゲームがあったから今まで生きてこられたと言っても過言ではないほどのゲーム好き。
ゲームを絡めた「本当にやりたい事」を模索中です。

suisuiをフォローする
自己理解
suisuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました